これまで約40社の経営を支援し、200人を超す経営者に助言してきたStrategy Partners代表の西口一希氏。
思うように収益が伸びないことに悩む多くの経営者に対して「企業の成長に伴い、顧客よりも財務の数字や組織運営に関心を向けてしまう問題」の大きさを指摘してきました。
顧客は変化し続けるのに、顧客理解が不十分なことに気づかない経営者は少なくなく、そうした姿勢が企業の成長を阻むケースは枚挙にいとまがありません。
では経営者、そして組織全体はいかにして顧客の変化をとらえ、自社のプロダクトに価値を見出してもらう流れを作り出せばよいのか――。
そうした悩みを持つ経営者や管理職層などに向けて、西口氏が導入を支援し、実際に成果を出している経営メソッドである「顧客起点の経営」を解説するウェビナーを開催します。
7月5日(火)19時からのウェビナー第1回では、西口氏が「顧客起点の経営」の詳細と実践する上でのポイントを明かします。また、講演の後半では、視聴者からの疑問、質問に西口氏が直接答える質疑応答の時間も設けます。
7月12日(火)19時からのウェビナー第2回は、「顧客起点」の概念を実際に経営に取り入れ、成長を遂げているミスミグループ本社の吉田光伸常務執行役員・ID企業体社長をゲストに迎え、同社の取り組みについて深掘りするとともに、企業が成果を上げるために必要な取り組みについて、より深く考察します。
ミスミグループ本社は、機械部品を中心に世界約33万社の顧客を抱える優良企業ですが、2016年にAI(人工知能)を活用したデジタル部品調達サービス「meviy」を開始。発注から最短1日で商品を出荷する画期的な新サービスとして、注目を集めました。
さらに20年9月には、事業責任者である吉田光伸氏が中心となり、顧客起点のマーケティング・コミュニケーション改革プロジェクトをスタート。19年に1万だった顧客数を22年5月に7万にまで急成長させる大きな成果を上げています。
ウェビナー第2回では吉田氏から、meviy事業における顧客起点の取り組みの実際を聞くとともに、企業成長に欠かせない顧客理解について、西口氏と吉田氏が深く議論をします。顧客起点の概念を理解し、会社変革のヒントを得られる本ウェビナーに、ぜひご参加ください。
・事業を成長させるヒントを得たいと考えている方
・顧客について深く理解するノウハウを身につけたい方
・自社にはどのような変化が必要かを理解したい方
・管理職や経営者を目指す上で参考になる最新理論を知りたい方
・将来のキャリアについて考えている就活中の学生の方
詳細はこちら
日経ビジネス電子版のお申し込みはこちらから
*日経ビジネス電子版有料会員でない方で、聴講をご希望の方は、まず日経ビジネス電子版の有料会員(月額2,500円税込)にお申し込みください
『顧客起点の経営』著者、Strategy Partners代表
1990年P&G入社。2006年よりロート製薬執行役員として『肌ラボ』をナンバーワン・スキンケアブランドに育てる。15年からロクシタンジャポン代表取締役社長。売り上げを伸ばしアジア初のグローバルエグゼクティブメンバー、社外取締役戦略顧問に。17年からスマートニュースのマーケティング担当執行役員。日米で累計5000万ダウンロード、月間使用者数2000万人を達成。同年、企業への顧客起点のマーケティングおよび経営の導入を支援するM-Forceを共同創業。経営コンサルティングを手掛けるStrategy Partnersを設立し40社以上を支援。200社を超える企業の経営者への助言などを通じて「顧客理解」の重要性を認識し、経営への実装に取り組む。著書『たった一人の分析から事業は成長する実践 顧客起点マーケティング』(翔泳社)がベストセラーに。22年6月『顧客起点の経営』を上梓
ミスミグループ常務執行役員・ID企業体社長
国内大手通信会社、外資系大手ソフトウエアベンダーを経て08年からミスミグループ本社に参画。事業責任者として国内事業の再構築、中国事業担当を経て、デジタル部品調達サービス「meviy(メヴィー)」の立ち上げに従事。納期を大幅に短縮し、利用を増やすことに成功。18年、同事業を展開するID(Industrial Digital Manufacturing)企業体の設立に伴い、同企業体社長に就任。
講座名 |
日経ビジネスLIVE |
---|---|
日時・テーマ |
第1回 第2回 |
講座形式 |
Zoomを使ったオンラインセミナー(ライブ配信) |
主催 |
日経ビジネス |
受講料 |
日経ビジネス電子版の有料会員:無料
※有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください。 ※聴講をご希望の方は日経ビジネス電子版の有料会員(月額2,500円税込)にお申し込みいただくほうがお得です。 |
視聴に必要なURLは、配信前日までにメールにてご案内します。URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布を禁止します。
受講者は、動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。もし、発見した場合、事務局は削除を要求できることとします。
セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、口外しないでください。
システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信や返金はできませんので、予めご了承ください。 なお、音声、画像は受講者でご調整ください。また、サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
なお、「Zoom」上では、個人情報は一切取得いたしません。開催時間中にURLにアクセスいただくと受講可能です。
また、ライブ配信当日にアクセスいただくURLと、登録、ログイン方法につきましては、 配信前日までにご参加の方へメールでお知らせいたしますので、ご確認をお願い申し上げます。