金融庁は6月に公表した新しい「検査・監督基本方針」の中で、長らく続いた現行の「検査マニュアル」を2019年4月以降をめどに廃止することを明らかにしました。法令順守や顧客保護に関する形式的なチェックと対応が、金融機関の経営戦略やビジネスモデルと一体であるべきガバナンスの乖離を招いたとの反省からです。
10月に新たに公表した「コンプライアンス・リスク管理基本方針」では、FinTech(フィンテック)に象徴される新しい金融サービス・商品や取引形態など、急速に変化する金融ビジネス環境に対応可能なリスク管理の重要性を指摘。効果的で効率的なリスク管理のためにITの有効活用を訴えています。
スマートフォンやメッセンジャーサービスの浸透、基幹系API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)のオープン化によるFinTech企業との連携・協働、10月に始まった全銀システムの24時間365日稼働に対応した決済のノンストップ化、12月の全銀EDIシステム(ZEDI)稼働に伴う企業向けの新型決済サービスの提供など、これまでなかった新世代の金融サービスを投入する金融機関には、これまでになかった新たなリスクを把握し、適切に対処していくことが求められます。
加えて、2020東京五輪が迫り一層の激化が予想されるサイバー攻撃への対処、2019年秋のFATF(金融活動作業部会)によるマネー・ローンダリング/テロ資金供与対策(AML/CFT)に関する審査への対応も、すべての金融機関にとって急務の課題となっています。
本フォーラムでは、銀行・証券・生損保・ノンバンクなどの金融機関の経営層や経営企画部門、事業部門、システム部門の幹部の方々を対象に、今後の金融ビジネス/サービスの刷新・強化に欠かせない新しい事業リスクを展望し、その対処法について解説します。ぜひ、ご登録のうえ、ご来場ください。
(※本セミナーの受講は金融機関、ノンバンク、そのシステム子会社に限ります)
お申し込み受付を終了しました
日時
|
2018年12月10日(月)12:55~16:50(12:30開場)予定 |
---|---|
会場
|
コングレスクエア日本橋 (東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル2階) |
主催
|
日経BP総研 イノベーションICTラボ |
協賛
|
インテル、ソフトバンク、ワークデイ |
協力
|
日経FinTech、日経 xTech、日経ビジネスオンライン |
受講対象
|
金融機関(銀・証・保・ノンバンク)のマネジメント層、経営企画、システム企画、事業企画、コンプライアンス部門、金融機関の情報システムに関与するシステム子会社の方々
※上記以外の方は登録をお断りさせていただきます |
定員
|
200名 |
受講料
|
無料/事前登録抽選制 (抽選の上、当選/落選メールをお送りいたします) |
※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください
※本セミナーの受講は金融機関、ノンバンク、そのシステム子会社の方に限ります
12:55~13:00
|
【ご挨拶】日経BP総研 イノベーションICTラボ |
---|---|
13:00~13:45
|
【基調講演】デジタライゼーションの進展とコンプライアンス・リスク管理の新しい姿金融庁 金融庁が「変革期における金融サービスの向上に向けて」(いわゆる実践と方針)で示した金融デジタライゼーション戦略のポイント、特にReg Tech エコシステム構築に向けた取組みを中心にお話します。これに加え、ITの利活用が進むコンプライアンス・リスク管理分野について金融庁の課題認識をお話します。 |
13:45~14:25
|
【講演】金融DX時代のモバイルサイバーセキュリティソフトバンク 金融サービスの多くが、対面からITを最大限に活用したオンライン窓口、リモートオフィスへと変化しつつある今、オンラインでサービスを利用するユーザや社員のスマートデバイスを狙うモバイルサイバー攻撃が増加しています。本講演ではスマートデバイスを取り巻く現状と、金融DX時代を勝ち抜く為の最新セキュリティ対策をご紹介します。 |
14:30~15:10
|
【講演】DX時代のリスク管理 – 支える技術と、採用にあたり気をつけるべきことインテル デジタル改革(DX)の進行により、「情報システム」の運用自動化や「業務プロセス」へのAI導入など、オペレーショナル・リスクへ備える手法にも変革が始まっています。果たしてそこに落とし穴はないのか、金融サービスの事例やインテル自身の経験も交えて考察します。また2019年以降の展望についてもお伝えしていきます。 |
15:20~16:00
|
【講演】新世代金融ビジネスを勝ち抜く~ヒト(人財)を軸にしたリスク管理とその重要性とは?ワークデイ ワークデイ |
16:05~16:50
|
【特別講演】新世代金融サービスに必要とされる現代的感覚とサイバーリスクの考え方金融ISAC ビジネスの変革におけるITの活用には大きな可能性が残っていることが昨今注目されています。しかしながら、変革をもたらすために必要な現代的な感覚と、旧世代的な考え方の違いが変化を生み出すための大きな壁を作っており、これがサイバーリスクの考え方にも影響を及ぼしています。本セッションではこの2つの世界観の違いと、現代的なサイバーリスクの考え方を解説します。 |
日経BP読者サービスセンター セミナー係
お問い合わせはこちらから
TEL:03-5696-1111(土日祝を除く 9:00~17:00)
電話での申し込みはできません。
お申し込み受付を終了しました