定員に達したため、
申し込み受付を終了しました
2021年から本格的な普及フェーズに入ると見込まれるのが「コンテナ」です。
普及の追い風になっているのは、企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展です。
DXのIT基盤としてコンテナは威力を発揮します。
「CI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)」のサイクルを速めてアプリケーションを素早く改変しやすくなるうえに、基盤リソースの拡充や縮減を迅速に行えます。
基盤リソースの無駄が減り、コスト削減にもつながります。
実際、多くのDX先行企業では「最重要の基盤技術」の1つになっています。
日経BPはユーザー企業のコンテナ導入を支援する狙いで、コンテナの特徴やメリット、今後の可能性、ケーススタディーなどを紹介するオンラインセミナー「コンテナSummit 2021」を5月28日(金)に開催いたします。
皆さまのビジネスの一助となる本セミナーに、是非、ご参加ください。
本セミナーはオンラインセミナー(Live配信)です。
※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
三菱UFJ銀行
デジタルサービス推進部 調査役植木 悠二 氏
三菱UFJ銀行は家計管理のスマートフォンアプリ「Mable(メイブル)」の開発などでコンテナ基盤を導入し活用しています。Mableのチームは開発委託先からのアプリ納品形態を「コンテナイメージ」にするなど、コンテナを前提に開発・保守のプロセスを見直して、委託先と共に生産性を高めています。講演ではMableのチームにおけるコンテナ導入の経緯と活用法、効果についてご紹介します。
レッドハット
テクニカルセールス本部 シニアソリューションアーキテクト北山 晋吾 氏
コンテナ導入を成功させるためには何から始めればよいのでしょうか?サービス業だけでなく金融や通信、製造業など幅広い業種でコンテナ技術が採用されています。その一方、今後のコンテナ活用の運用コストに不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本セッションでは国内で数多く採用されているRed Hat OpenShiftの導入実績から見える、成功者の導入シナリオを紹介します。
SUSEソフトウェア ソリューションズ ジャパン
シニア・ストラテジスト
太田 昌文 氏
IDCフロンティア
事業推進本部 事業推進部
藤城 拓哉 氏
DXを成功させるためにコンテナ導入と管理を考えた時、ビジネスの優位性を生む本当に使えるクラウド&コンテナ活用の”きも”は何でしょうか。お客様にとってコンテナ導入と管理で、直面する課題をどのようなインフラ利用、手法と技術で解決し、メリットを得ることができるのか、国内外の事例を紹介しながら紐解きます。
ヴイエムウェア
モダンアプリケーションプラットフォーム事業本部 マーケティングマネージャ
渡辺 隆 氏
近年、DockerやKubernetesをはじめとするコンテナ技術を採用するユーザー企業が増えています。ある調査では約15%の企業が本番環境でコンテナを活用しているとされています。この流れに乗り遅れぬよう、御社もコンテナ技術を採用すべきなのでしょうか?本セッションではIT部門のマネージャ向けに、コンテナ技術をどのように導入していくべきか、改めてお伝えいたします。
ヤフー
テクノロジーグループ システム統括本部 クラウドプラットフォーム本部 技術2部 部長近藤 裕介 氏
ヤフーではシステム開発・保守のスピードを向上するため、「PaaS」「CaaS」「FaaS」と呼ばれる3種のコンテナ基盤をオンプレミスで運用しており、これらを社内のエンジニアが使い分け、成果を得ています。講演ではヤフーがコンテナ基盤を整えてきた背景と経緯、全社IT基盤におけるコンテナの位置付け、3種のコンテナ基盤の特性と使い分け・従来型のIaaS基盤からの移行にあたっての取り組みについてご紹介します。
■Webセミナーご受講に際し、以下の事項に同意のうえお申込ください。
日経BP読者サービスセンターセミナー係
お問い合わせ定員に達したため、
申し込み受付を終了しました