本セミナーは、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って、当日ライブ配信します。
1月12日(水)0時に締め切らせて頂きます。
セミナー紹介
皆さんは経営計画書を作っていますか。毎年作っているけれど、机の引き出しにしまいこんだり、計画通りに社員が動いてくれなくてため息をついたり、という話はよく聞きます。うまくいかないのは、そもそも経営計画書の作り方が間違っているからかもしれません。
そこで本誌連載でおなじみ、約3600社の中小企業を顧客に抱える古田土会計の名物所長、古田圡満氏が社長の考え方を社員と共有し、会社がぐんぐん儲かる"魔法の書"「古田土式・経営計画書」の作り方を講義します。経営計画書にはどのような内容を盛り込めばいいのか。業績計画を立てるときには、どの数字に着目するのが正しい方法か。
8回目を迎える今回はウェビナースタイルです。同じ社内であれば、何人で視聴いただいてもOK。幹部社員と一緒に学べば、計画書の作成・運用をする上で心強いでしょう。経営計画書の作り方を一から学びましょう。
- どこに手を打てば業績が伸びるかを知りたい!
- 資金繰りに余裕を持たせ、財務を盤石にしたい!
- 社員を元気にしたい! 社長自身も元気になりたい!
![]() |
※講演終了後、申込者に各1部、郵送させていただきます。
|
プログラム
13:00~ |
経営計画書を作る意味
経営計画書で企業の8割は黒字になる。社員が前向きに楽しく働くのはなぜか。
|
---|---|
14:00~ |
経営計画書の作り方/方針編
高収益企業になるには「経営方針」が不可欠。どのような要素を方針に盛り込むか。
|
15:00~ |
経営計画書の作り方/数字編
経営計画書で最初に押さえるのは「利益計画」。どの利益をどう設定するか。
|
16:00~ |
チャットで質疑応答
経営計画書のことなら何でも質問できます。古田圡所長が一つ一つお答えします。
|
※社内の方であれば同じIDで何人でも視聴いただけます。幹部研修などにご活用ください。
※講演タイトル・講師・内容・開催日・時間などは、やむを得ず変更する場合があります。予めご了承下さい。
講師紹介
税理士法人 古田土会計 代表
- 視聴に必要なURLは、配信前日までにご登録のメールアドレス宛にご案内します。
社内の方であれば同じURLにて何人でも受講可能です。幹部研修などにご活用ください。 - 受講者は、動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。
もし、発見した場合、事務局は削除を要求できることとします。 - セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、口外しないでください。
- システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信や返金はできませんので、予めご了承ください。 なお、音声、画像は受講者でご調整ください。また、サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
- Zoomの接続環境は【パソコン、有線またはWi-Fiのインターネット環境】推奨です。
開催概要
セミナー名 | ダントツ会計事務所の名物所長が教える 高収益を生み出す「経営計画書」の作り方【第8期】 |
---|---|
日時 | 2022年 1月 14日(金) 13:00~17:00 |
会場 | オンライン開催 Zoomを使ったライブ配信セミナーです |
受講料 |
29,700円(税込み)
35,200円(税込み)
40,400円(税込み) |
備考 | 視聴方法は、お申し込みいただいたメールアドレス宛に、配信前日までにメールにてご案内いたします。 |
主催 | 日経トップリーダー |
セミナーお申込み
以下のいずれかよりお申し込みください。
【お申し込み注意事項】
- このセミナーは、Zoomによるライブ配信にてご提供します。
視聴に必要なURLは、配信前日までにご登録のメールアドレス宛にご案内します。 - ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
- ※受講料のお支払い:お支払方法はクレジットカード払いのみとなります。以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※受講生の属する事業体が、本講座に競合すると判断されるサービスを提供していることが判明した場合、受講をお断りさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
- ※ご連絡いただいた情報に不明な箇所があった場合等、確認のためにe-mail・電話等での連絡をさせていただくことがございます。
- ※以下に該当する場合、受講をお断りすることがございます。本注意事項に違反し受講をお断りした場合、お支払済み受講料の返金は一切いたしません。あらかじめご了承ください。
本講座(「本講座」に関連するイベント・会合・懇親の場も含む、以下同じ)に関連して、①法令の規定に反する行為があったとき②公の秩序または善良なる風俗に反するおそれがあると認められるとき③許可なく物品等の売買、営業または勧誘をする等、本講座の目的を逸脱または本講座の品位を損なうおそれがあると認められるとき④誹謗中傷する行為や暴言、恫喝、大声等の威嚇行為、和を乱す行為など、本講座の他の受講者や講師に不都合または支障が生じるおそれがあると認められるとき⑤本講座の内容に競合すると考えられるサービスを提供する立場の方や学習目的以外での参加と考えられる方、参加対象の属性以外の方等、主催者が不適切であると判断したとき、及び⑥その他本講座の管理・運営上、支障があると主催者が認めたとき。 - ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。複数回連続して開催する講座の場合は、全体の開催回数の中で、中止した講座の回数分を回数による均等割でお客様へ返金します。
- ※講座を中止する場合は、当ページにその旨の告知を掲出します。
- 上記注意事項をご理解、了承の上、お申し込みください。