セミナー紹介
このセミナーは「経営者の誤算体験を、生で、深く聞ける機会が欲しい」という読者の声から生まれました。経営というのは、成功と失敗が背中合わせです。表向きにはどんなに順調に見える会社でも、必ず何かしらの誤算や危機に直面した経験があるものです。ただ、そうした内情はなかなか外には出てきません。今回、特別に4人の経営者の方にご登壇いただくことになりました。
お家騒動に巻き込まれた経営者の子息、会社を倒産させた経営者など。それぞれの事情、それぞれの振り返り、それぞれの教訓を赤裸々に語ってもらいます。誤算の物語からは、成功の物語からは得られないリアルな経営のヒントが得られるはずです。経営者の講演と併せて、さまざまな分野の専門家から、誤算を防ぐためのノウハウもお話しいただきます。興味本位でなく、真剣に経営に向き合っている方のご参加をお待ちしています。
- 誤算の経緯を経営者自身から赤裸々に聞ける、本音のセミナー
- 受講は少人数制。質問時間もたっぷりと確保
- 対処法も学べる。大きな失敗を防ぐ心得を、専門家が詳細に解説
開催概要
セミナー名 | 「こんなはずではなかった……」 誤算に学ぶ経営者の本音 |
---|---|
日時 | [第1回]5月30日(水)、[第2回]6月28日(木)、[第3回]7月17日(火)、 [第4回]8月6日(月) 各回14:00~17:00(開場13:30) |
会場 | 東京・御茶ノ水 【第1回】TKPガーデンシティ御茶ノ水 ・JR「御茶ノ水」駅 聖橋口 徒歩4分 ・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅/東京メトロ丸ノ内線「淡路町」駅 B3b出口 直結 【第2回】【第3回】【第4回】御茶ノ水トライエッジカンファレンス ・JR「御茶ノ水」駅 聖橋口 徒歩3分 ・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 出口B2 徒歩2分 |
受講料 |
250,000円(税込み)
240,000円(税込み)
230,000円(税込み) |
定員 | 40名 ※最少開催人数(15名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経トップリーダー |
プログラム
【第1回】 5月30日[水] |
![]() 三森智仁 氏 スリーフォレスト 社長、大戸屋ホールディングス 元常務 「大戸屋お家騒動はなぜ起きたのか」
定食店チェーン大戸屋では創業者の死後、創業家と会社側の間で対立が起きた。お家騒動の背景について、創業者の息子、三森智仁氏が初めて公の前で口を開く。 ![]() 友田信男 氏 東京商工リサーチ 常務取締役情報本部長 長年、信用調査に携わってきたプロ中のプロが登壇。信用調査の実態と、会社を潰す社長の前兆・共通点を語る。
|
【第2回】 6月28日[木] |
![]() 寺町昌則 氏 テラマチ 元社長 「3代で破綻した優良部品会社」
四国を代表する部品メーカーだったテラマチ。環境変化に危機感を抱いていたのに、なぜ改革を進められなかったのか。3代目社長とともにその理由を考える。 ![]() 武井一喜 氏 WellSpring 代表 『同族経営はなぜ3代で潰れるのか?』の著者であるファミリービジネスコンサルタントの武井氏が、同族経営のメリットと危うさを鋭く解説する。
|
【第3回】 7月17日[火] |
![]() 中島敦 氏 第一不動産 社長 「問題社員だらけの会社 どう“正常化”したのか」
父から継いだ不動産会社で遅刻・無断欠勤や事実上の横領など、社員の不正が続出。そのとき何を考え、どう行動し、会社を「正常」な状態に戻していったのか。その過程を明らかにする。 ![]() 藤田進太郎 氏 弁護士法人四谷麹町法律事務所 代表弁護士 人手不足の中、職場にいる、いわゆる“困った”社員に経営者はどのように向き合い、どのように対応すればいいのか。経営者が持つべき心構えと具体的対処法を解説する。
|
【第4回】 8月6日[月] |
![]() 白木浩一郎 氏 白木屋グランドホテル 元専務 「創業約150年の老舗旅館はなぜ経営破綻したか」
江戸時代から続く山口県長門市の老舗旅館はなぜ自己破産に至ったのか。他界した先代と共に最後まで存続に向けて経営改革に奔走した元専務が、その理由を明かす。 ![]() 小宮一慶 氏 小宮コンサルタンツ 会長 CEO 経営者はなぜ失敗するのか。マクロ経済から中小企業経営まで、広い視野で物事の本質を突く人気の経営コンサルタントが、経営者の正しいあり方について教える。
|
セミナーお申込み
以下のいずれかよりお申し込みください。
【お申し込み注意事項】
- ※セミナープログラムは予定です。一部変更になる可能性があります。
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講券・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。
- ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。