セミナー紹介
「自分の代で会社をどう発展させるか」
「家族と事業をいかにマネジメントすべきか」
ファミリー企業ならではの課題解決法と成長戦略がわかる!
ファミリー企業は非ファミリー企業とは大きく異なります。欧米をはじめとする長年の研究から長寿性や発展性をうたわれていますが、家族やビジネスのマネジメントにおいて独自の課題があります。この点を理解し、解決法を知ることは繁栄に欠かせません。そこで本講座では、スイスのビジネススクールIMD*の教材などを使用し、最新理論や国内の直近のケーススタディーなどを通して、世代を超えて繁栄し続けるための戦略を学びます。
IMDはスイスのローザンヌに本拠を置くビジネススクール。毎年、世界98カ国から8000名以上の経営幹部が学ぶ。短期公開プログラムでは世界第一位(2012-19フィナンシャル・タイムズ)。ファミリービジネス向けの講座は世界に先駆け1980年代後半から開始。毎年欧州をはじめ世界各国から老舗ファミリーが参加している。
こんなことが学べます!

- 国内外の成功事例や最新理論から自社の成長戦略を考える
- ファミリービジネス特有の課題解決法と強みの活かし方がわかる
- 激しい環境変化にも対応できるようになる
【参加特典】

※非売品/本講座にて使用
開催概要
セミナー名 | ファミリー企業 永続と発展を目指すセミナー |
---|---|
日時 | 2019年7月29日(月)、8月21日(水)、9月17日(火)、10月24日(木) 各回14:00~17:00 ※1回目と4回目の終了後に、レビューを兼ねた懇親会を開催します(参加費自己負担) |
会場 | 東京・新橋 AP新橋 東京都港区新橋1-12-9 A-PLACE新橋駅前4階 ・JR 新橋駅 銀座口から徒歩1分 ・東京メトロ銀座線 新橋駅 5番出口 すぐ ・都営浅草線 新橋駅 徒歩2分 ・都営三田線 内幸町駅 A2出口から徒歩4分 |
受講料 |
259,200円(税込み)
291,600円(税込み)
324,000円(税込み) |
定員 | 30名 ※最少開催人数(15名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経トップリーダー |
講師紹介

高津 尚志 氏
IMD 北東アジア代表
日本興業銀行、ボストンコンサルティンググループ、リクルートを経て現職。一貫してグローバル化の中での日本の企業・組織、個人の支援に従事。IMDでは経営幹部教育に軸足。共著書に『なぜ、日本企業はグローバル化でつまずくのか』、『ふたたび世界で勝つために』(ともに日本経済新聞出版社)など

河田 淳 氏
ファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパン 参事
早稲田大学商学部卒業後、国内外の金融機関に勤務する傍ら、1998年よりファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパン設立に参画。現在はスイス・ローザンヌの本部やIMD、及び世界40カ国の同族企業経営者らとのネットワークをもとに、ケース教材の開発、講演などを国内外で手掛ける
プログラム
第1回 ― 2019年 7月 29日(月)
ファミリービジネス概論
~変遷する世界におけるファミリー企業の可能性~
非ファミリー企業にはない、ファミリー企業特有の課題・強みを客観的に理解する。ファミリー企業の永続と発展のために欠かせない学びとは何か。理論と実践がどう結びつくのか。
- ファミリー企業としての自社を自己評価する
- ファミリー企業に危機は必ず訪れる
- ファミリー企業の成長と膨張の違い
- 世界のファミリー企業に学ぶ「社員の辞めない会社」
- 永続するファミリー企業が生かしているIMDの知見を紹介 など
第2回 ― 2019年 8月 21日(水)
ファミリー企業の未来と成長戦略
経営環境の変化や価値観の多様化は、ファミリー企業にどのような影響を及ぼすのか。起業家精神を保ち、成長と発展を遂げる方法を伝授する。
- ファミリー企業が成長するためにやってはいけないこと
- 過去(現在)の資産をどう未来の発展に結びつけるか
- 下請け体質はこう変える
- グローバル化、デジタル化時代にリーダーは何をすべきか
- ファミリー企業でイノベーションを巻き起こすためのリーダーの条件 など
第3回 ― 2019年 9月 17日(火)
お家騒動にならないための資産マネジメント
ファミリー企業の存続と発展に大きくかかわる事業承継。主に資産マネジメントの観点からスムーズな承継を阻む数々のリスクを理解し、成長のための戦略を考える。
- 永続するファミリー企業に学ぶ、資産管理と次世代教育
- 欧州のファミリー企業で機能する「ファミリーオフィス」とは
- 事例を学び当事者となって考えることの重要性 など
第4回 ― 2019年 10月 24日(木)
ファミリー企業のガバナンス
ガバナンスがあってこそ、ファミリー企業の永続的な成長が維持できる。国内の事例をもとに、企業および家族間におけるガバナンスの重要性を考える。
- 永続するファミリー企業に必要なガバナンスとは何か
- 失敗例から学ぶ正しいガバナンスとは
- 喧嘩しない事業承継
- 過去、現在、未来におけるガバナンスのあり方の変化
- 世界が注目する最先端のリーダーシップとガバナンスを伝授 など
セミナーお申込み
以下のいずれかよりお申し込みください。
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い:お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。
- ※ご連絡いただいた情報に不明な箇所があった場合等、確認のためにe-mail・電話等での連絡をさせていただくことがございます。
- ※お申し込みいただいた時点で本講座が満席の場合は、事務局からご連絡します。キャンセルが出た場合は事務局からご連絡さしあげますので、その時点で改めて受講のご希望を確認させていただきます。
- ※以下に該当する場合、受講をお断りすることがございます。本注意事項に違反し受講をお断りした場合、お支払済み受講料の返金は一切いたしません。あらかじめご了承ください。
本講座(「本講座」に関連するイベント・会合・懇親の場も含む、以下同じ)に関連して、①法令の規定に反する行為があったとき②公の秩序または善良なる風俗に反するおそれがあると認められるとき③許可なく物品等の売買、営業または勧誘をする等、本講座の目的を逸脱または本講座の品位を損なうおそれがあると認められるとき④誹謗中傷する行為や暴言、恫喝、大声等の威嚇行為、和を乱す行為など、本講座の他の受講者や講師に不都合または支障が生じるおそれがあると認められるとき⑤本講座の内容に競合すると考えられるサービスを提供する立場の方や学習目的以外での参加と考えられる方、参加対象の属性以外の方等、主催者が不適切であると判断したとき、及び⑥その他本講座の管理・運営上、支障があると主催者が認めたとき。 - ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。複数回連続して開催する講座の場合は、全体の開催回数の中で、中止した講座の回数分を回数による均等割でお客様へ返金します。
- ※講演タイトル・講師・内容・開催日・時間などは、やむを得ず変更する場合があります。予めご了承下さい。
- ※講座を中止する場合は、当ページにその旨の告知を掲出します。
- 上記注意事項をご理解、了承の上、お申し込みください。