セミナー紹介
いまや中小企業の経営にブランディングとデザインの活用は欠かせません。「良いものをつくる」だけでは生き残ることはできない時代なのです。商品、サービス、企業のイメージに一定の方向性をつくりあげ、「ほかとは違う価値」を確実に伝えることこそ、ブランディングの本質です。
西澤氏は、数多くの中小企業とともに「フォーカス RPCD ®」という独自のデザイン開発手法により、リサーチからプランニング、コンセプトまで含めた、一貫性のあるブランディングに取り組み、成功させてきました。
今回のセミナーでは、その手法を分かりやすく解説。また、西澤氏とともに二人三脚で歩んできた企業経営者お二人を講師として招き、どのように経営課題を解決してきたのか、ブランディングが実際にどのような成果につながったのかを紹介します。

●製品やサービスの差別化がしづらく、価格競争に巻き込まれている。
●ブランドやデザイン戦略を構築したいが、誰に頼めばよいか分からない。
プログラム
13:00~14:00 |
デザインで経営を強くする方法 数多くの中小企業とともにブランディングに取り組み、成功させてきた西澤氏がデザインで経営力を高めるノウハウを解説します。
西澤 明洋氏
エイトブランディングデザイン 代表
「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っている。主な仕事にヤマサ醤油「まる生ポン酢」、クラフトビール「COEDO」など。
|
---|---|
14:10~15:10 |
独自技術によるブランドのつくりかた オリジナリティーある草刈機が、全国ナンバーワンのシェアを獲得。歯車一つから自社で加工製造し、メイドイン・フクオカの草刈機で信頼のブランドとなった秘密を語ります。
今村 健二氏
株式会社オーレック 代表取締役社長
1976年、実父経営の「大橋農機株式会社」へ入社。関東方面への販路開拓や数々の新商品の開発などを手掛け、88年、社長に就任。同年現社名に変更。座右の銘は「百見は一感に如かず」。
|
15:20~16:20 |
オリジナルブランドの立ち上げ方 オリジナル開発の傘「+TIC」は、部品すべてがプラスチックでできており、100%リサイクルできるのが特徴です。プロダクトデザイナーに柴田文江氏を招き、苦心の末に製品化にこぎつけた山本社長に、オリジナルブランド開発の裏側をお聞きします。
山本 健氏
株式会社サエラ 代表取締役社長
1973年、台湾の貿易商社に入社。世界各国へ雑貨を販売。91年、日本で株式会社サエラを設立し、イタリアの資材と日本の加工技術で新しい日本の傘を創造。2017年、オールプラスチック傘「+TIC(プラスチック)」を発表。
|
16:30~17:00 |
【Q&A】 |
開催概要
セミナー名 | 日経デザインセミナー 中小企業のためのブランディング&デザイン経営講座 |
---|---|
日時 | 2017年6月19日(月)13:00~17:00(12:30開場)予定 |
会場 | 東京・秋葉原 秋葉原UDXギャラリーネクスト-1(4F) JR秋葉原駅徒歩2分 |
受講料 |
32,600円(税込み) |
定員 | 120名 ※最少開催人数(60名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経デザイン |
講師紹介
エイトブランディングデザイン 代表
株式会社オーレック 代表取締役社長
株式会社サエラ 代表取締役社長
- ブランドデザインの本質をまず理解でき、大変良かったと思います。
- 業務の知識・スキルアップにつながるキッカケ、ヒントを得るため参加したが、ブランディングデザインのプロセス、考え方が視覚化され理解できた。
- 自社の店舗を持ちたいと思っており、どうアプローチをして作るか、誰に相談するかイメージが出来た。再度商品と今回のセミナーを思い返し、今後出来ることを考えていきたい。
- 私はデザインをする立場なので、それぞれの事例や仕事の進め方も参考にしたいと思い参加しました。ブランディング≠マーケティング。伝言ゲームという視点が大変参考になりました。
- 成功している会社のtopのお話、ヒストリーが聞けたことが有益でした。
- 現代のブランディング&真のブランディング手法を見た。
- 頭が整理できました。私のやっていることが、そのどこなのか理解した。
- 経営者観点とデザイナー観点両方から話が聞ける大変貴重な機会でした。マーケティングで意識するターゲットやペルソナが不要だったことなど新鮮でした。
- 中小企業向けのセミナーであったため参加した。ブランディングの考えとキモがわかった。
- 以前ブランディングで定評のある企業に勤めており、現在独立してブランディングの仕事をしている。デザイナーの役割が、前職(外資系)でいつもいわれていたことと同じで、日本のメーカーと違う考え方だったので印象深かった。
- 組織の縦割の中で本当にどうしていくか、クリエイティブをどう考えるかのポイントが参考になりました。
- ヒントが散りばめられているセミナーだった。社に持ち帰り、どう実践していくかは難しいと思うが、楽しみにも感じている。
- ブランディングの立ち上げ、進め方について多くの知見を得られた。
- 店舗で使う差込メニュー・ポスターの企画やデザイン制作をする仕事をしているので、よりクリエイティブに行うためのヒントがあればと思い参加しました。ブランディングについての考え方・失敗談を含めた実例・ブランディングとデザインの関係性など参考になりました。
- 自社・自社製品のポジジョンをはっきりさせる、差異化にフォーカスするためにまずは現状の分析を行う必要があると感じました。
- ブランディングについて瞹昧だった事、モヤモヤしていた事がスッキリしました。
- 実際の経験を基に話が聞けてわかりやすかったです。
- 生現場のトップの言葉は生々しく説得力があり、大変有益でした。今ブランド化しようとしている自社食品ブランドにとても参考になりました。規模が大きくなったり関わる人が増えると流されてしまう所を引きしめてやって行きたいと思いました。感謝です。
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。