本講座は都合により中止とさせていただきました。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
セミナー紹介
◎未来が不確実な中、実効性や納得感の高い戦略立案技術が身につきます
骨太の戦略を抜きにした積み上げ型の中期計画の進め方に、違和感をお持ちではありませんか。企画担当者が本来すべき仕事は、調整、積み上げではなく、リーダーシップをとって骨太戦略立案することとは思いながら、方法論が分からず立ち止まっているのではないでしょうか。
「シナリオ・プランニング」は、不確実性の高い未来に対処しながら納得性の高い長期戦略立案を推進する手法です。正しい方法を身につければ、戦略立案の実効性や納得感は必ず向上します。
戦略を立てる中で将来を予測する際、1点だけの予測に絞ってしまうケースがよくあります。しかし、未来の不確実性が拡大している中で、それらの予測は残念ながらほとんど当たりません。そこで有効なのが「シナリオ・プランニング」です。シナリオは未来の可能性を構造的に合理的に捉え、未来の機会創造探索の幅を広げ、リスクを軽減させることができます。このとき重要なのは、どのシナリオが当たるかではありません。目指すべきは、それぞれのシナリオの背景にある事象を理解し、実際の社会がどんな展開になっても対応していける戦略と体制を築くことです。
本講座では、具体的なテーマ(小型モビリティー/サービスロボットを予定)を題材にこの方法論の各ステップを演習形式で体験することで、シナリオを活用した戦略立案のスキルを体得していただけます。
新規事業、事業開発、経営企画の担当者
研究開発部門の新規テーマ策定の担当者
技術開発部門の新商品企画の担当者
これから2030年につながる事業を担う次世代リーダー層
開催概要
セミナー名 | 演習を通して会得する体験型講座 ワークショップで身につける「シナリオを用いた戦略立案」の手法 |
---|---|
日時 | 2021年 12月 14日(火) 14:30~17:00(受付開始 14:00) 2021年 12月 15日(水) 10:00~17:00(受付開始 9:30) |
会場 | 東京・御茶ノ水 御茶ノ水トライエッジカンファレンス JR中央線「御茶ノ水」駅から徒歩3分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅から徒歩2分 |
受講料 |
198,000円(税込み) |
定員 | 30名 ※最少開催人数(10名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
備考 | 2日目は昼食をご提供します。 |
主催 | 日経TechFind、日経クロステック |
講師紹介
Strategic Business Insights社 Intelligence Evangelist / Vice President
Strategic Business Insights社 Director, Japan VALS / Vice President
プログラム
【1】シナリオ・プランニングとは (1)シナリオ・プランニングの概要(60分)
シナリオを用いた戦略立案の要となる2つの作業について、講義を通して理解していただきます。1つは、「未来の切り取り作業」です。これは、全ての未来を考えるのではなく、「今から考えなければならないこと」(Decision Focus)に関連する重要な外部環境の要因(Force)に関係する未来に集中して議論する作業です。もう1つは、外部環境の考察要因の網羅性を確保するための作業です。 (2)事業戦略立案の演習に向けた宿題の提示・説明(15分)
宿題として、「設定されたお題に対して、当然考えなければならない質問(Key Question)」について、2日目の演習までにお考えいただきます。演習テーマは「小型モビリティー/サービスロボット」を予定しています。 |
【2】演習テーマの解説、宿題を行うためのTechFindの使い方の説明
|
【3】質疑応答(15分) |
シナリオの構築、シナリオを用いた強制発想から、有望市場を発見する過程を体験していただきます。演習と発表、講師の講評/解説を通して、シナリオ・プランニングのステップをご理解いただきます。
本演習では、以下の3つの世界観をシナリオとして用います。
|
【4】本日の作業の説明(15分) |
【5】演習:未来の切り取り作業(15分)
全ての未来を考えるのではなく、「今から考えなければならないこと」(Decision Focus)に関連する重要な外部環境の要因(Force)に関係する未来に集中して議論する「未来の切り取り作業」を、実際に行っていただきます。
その際、取り扱うか取り扱わないか分からないギリギリの境目の領域(辺縁部分)に関する認識を共有するための議論を行います。「このアプリケーションは手掛ける(IN)」「これは手掛けない(OUT)」という議論を行うことから、この作業を「Decision FocusのIN/OUT」と呼んでいます。未来を切り取る際の輪郭部分がどこにあるのかを、手掛けそうなアプリケーションの姿を借りて議論する作業とも言えます。この模擬セッションを行います。 |
【6】演習:Key Questionの出し合い(40分)
1日目の宿題である「設定されたお題に対して、当然考えなければならない質問(Key Question)」について、お考えいただいた結果を参加者同士で出し合います。それらについて、Key Questionとして全体で合意を取る作業を行います。(5つ前後のKey Questionについて全体として合意することを想定しています)
|
【7】演習:Key QuestionごとにForceを出し合う(30分、グループ作業)
グループに分かれて、グループごとに、今から考えなければならないこと(Decision Focus)に関連する重要な外部環境の要因「Force」を出し合います。各グループにKey Questionを割り当て、それに影響するForceだけを考えていただきます。
|
【8】講義:その後のシナリオ構築方法のプロセス(40分)
下記の内容について説明します。
・I/Uの選択概念 ・Foresightから選んだForceの定義 ・軸に分類した様子 ・両極の書き分け ・軸の両極イメージの記述 ・8種類のシナリオ組み合わせ一覧 ・選択基準を(嫌なものから選ぶことと、その理由) ・ポストパンデミックシナリオの組み合わせ |
※昼休憩(60分)
|
【9】説明:シナリオの3段階の利用法(10分) |
【10】演習:脅威と機会を書き出す(120分)
シナリオについて、「脅威」と「機会」を書き出す作業を実践していただきます。
実践を通して、そのスキルを身につけていただきます。 |
【11】演習:事業アイデアの考察(60分、グループ作業)
事業アイデアを考えて、ノミネートシートを書いていただきます。
技術情報収集ツール「日経TechFind」を使いながら、作業していただけます。 |
【12】講義:その後のシナリオ活用工程(40分)
下記内容について、実例を使って説明します。
・評価、戦略選択 ・ロードマップ、パスウェイ(調査はこのタイミングで)、Sign Postの説明 ・インテリジェンス・システムとしてのForesight |
【13】質疑応答(10分) |
【お申し込み注意事項】
- ※開催当日のご来場時にはマスクの着用をお願いいたします。また、受付時の検温も実施します。その他、新型コロナウイルス感染防止の対策をとっての開催となります。ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスに対するご案内とお願い - ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/
各種書類(領収書等)の発行については、こちらをご覧ください。 - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。