セミナー紹介
「世界で戦える工場マネージャー養成講座」は、国内外を問わず工場のマネジメントを担う管理者に求められるスキルを体系的に学べる全2回の講座です(個別受講も可能)。
いま工場長や製造部長の職責にある人、あるいは近い将来に工場を統括する職責に就くべき人が、本講座の対象です。世界レベルで戦える工場をつくり上げるために重要なのは、何も特殊なマネジメントテクニックではありません。工場としてやるべきことを確実に行い、かつ工場を含めた製造業のサプライチェーン全体を俯瞰して考えることが重要です。
そのために必要な工場管理の基本や、サプライチェーンを通してきちんと造る条件、改善活動を通して品質をより良くする条件、原価管理を通してきちんと儲ける条件──。こうした世界で戦える工場マネージャーに必須のスキルの習得を本講座で狙います。
本講座では、世界で戦える工場マネージャーに欠かすことのできない「8つのポイント」を、全2回の講座で包括的に解説します。実践の場でよくある事例や、先進企業での活動事例などを紹介しながら、演習や討議で理解を深めるコースになっています。
第1回は、「工場の稼ぐ力を世界レベルに引き上げる」と題し、経営に貢献できる工場になるための基本的な経営スキルの理解と習得を狙います。工場管理とは単にQCDを守りながら生産するというものではありません。稼ぐ力をもった「強い工場」とは、企業が競争で勝てるために経営に対して貢献できる工場のことです。工場管理とは、経営に貢献できる工場の“あるべき姿“を考え実現させてゆく活動でもあります。そのためには、経営数字や原価への知識を正しく持つことが重要です。本講座では、そうした工場マネジメントのベースとなる考えを解説します。
世界で戦える工場をつくり上げるために、管理者に求められる能力やスキルを知ることができます。
世界水準で戦っている工場が、実際にどのような取り組みをしているのかを知ることができます。
実践経験が豊富な講師による実践的な事例の解説により、「自社でどこから手を着ければよいか」が分かります。
世界水準の工場マネジメントを押さえることで、将来の経営幹部の視点を身に付けることができます。
グループ討議や演習により自身の意見を確立することを促すため、より実践的に理解することができます。
開催概要
セミナー名 | 世界で戦える工場マネージャー養成講座(全2回) 工場の稼ぐ力を世界レベルに引き上げる |
---|---|
日時 | 2019年9月12日(木)10:00~17:00 (開場 9:30) |
会場 | 東京・新橋 Learning Square新橋 4階 JR・都営浅草線・東京メトロ銀座線 「新橋駅」 徒歩2分 |
受講料 |
49,800円(税込み) |
定員 | 60名 ※最少開催人数(15名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経 xTECH 日経ものづくり |
講師紹介
ジェムコ日本経営 コンサルティング事業部 本部長コンサルタント
公益社団法人全日本能率連盟認定マネジメント・コンサルタント
ICMCI(国際公認経営コンサルティング協議会)認定コンサルタント
MBA(経営学修士)
プログラム (10:00~17:00)
ポイント1 実務者といえども経営数字は必須
工場の実務者がなかなか理解できていない、財務諸表を正しく理解することを狙います。
特に、経営に貢献することが求められる工場運営では損益計算書の利益数字だけではなく、貸借対照表の資産や、キャッシュフロー計算書の概念などが極めて重要な管理ツールになります。 工場でマネジメントの任に当たる人は、経営者の一員であり、経営数字でのKPIを正しく押さえて業務を推進することの重要さを理解する必要があります。
【 演習 】実際の企業を事例に経営数字の読み解き方を実践演習します
|
ポイント2 原価の構造を理解せよ
工場が目論見通りの利益を出せるために、必ず知っておかなければならない原価の構造について理解することを狙います。
原価計算は、何をどれだけ売れば、いくら儲かるのかを正しく知るために必要不可欠なものです。加えて、利益を増やすために何をすべきかを考えるために必須のツールでもあります。 原価の知識を持たずに、単にコストダウンに走っても、望むような利益を生み出すことはできません。 工場でマネジメントの任に当たる人は、正しい原価の知識を持った上で、現場での原価把握や、利益改善のための活動の指揮を執ることが求められます。
【 演習 】実際の企業を事例に原価構造の読み解き方を実践演習します
|
ポイント3 工場の“あるべき姿”を明確にせよ
工場が経営から求められる役割を果たすためには、工場の“あるべき姿”を明確に示したうえで、それを満たす機能を考えることが重要です。
工場は、ただ良いものを、安く、納期通りに造ればよいというものではありません。QCDを維持・向上させることは必須ですが、商品特性や営業方針、市場環境により、「良い品質」の意味や、狙うべきコスト、納期管理の方法などは異なるものです。 工場でマネジメントの任に当たる人は、工場の“あるべき姿”を描き、そして工場が経営から求められている役割を正しく理解し、その役割を果たすことができるだけの機能を工場内に具備させるための視点をもつ必要があります。
【 演習 】講師が提示した課題を基にディスカッションを行います
|
ポイント4 徹底してものを流せ、流れを止めるな
経営に寄与するものづくりの基本は、ものが滞留せずに徹底して流れる工場にすることであり、その経営的な意味あいと現場のあるべき姿について総括します。
ものが流れる工場の狙いは、工場で予定したコストを実現すること、そして定められた納期に確実に出荷を実現することです。そのためには、生産管理が正しく機能している必要があります。生産管理では、調達から、生産、出荷までの計画が正しく連携していること、そして工場内で生産計画と連動して生産実績を正しく把握できている必要があります。 また、ものの滞留の代表例である在庫や仕掛品は、実務的にはあれば便利な存在ですが、経営的には害悪といっても過言ではない問題を抱えた存在でもあります。 工場でマネジメントの任に当たる人は、実務面と経営面でのトレードオフを理解しながら、実務を遂行しつつ経営数字を最大化させる難しい舵取りを実行しなければなりません。
【 演習 】講師が提示した課題を基にディスカッションを行います
|
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
下記Mypageにて申し込み状況を確認いただけます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。