本セミナーは、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って、当日ライブ配信します。
※当初の会場での開催から変更させていただきました。
2021年2月3日(水)午前9時に締め切らせていただきます。
セミナー紹介

読み手をイライラさせない「伝わる文章」を書くためのポイントを学べます
部下が作成した文章を査読したり、書き方を指導するための勘所が分かります
提案書・指示書・報告書など、様々なシーンで応用できるスキルが身に付きます

技術者にとって、重要な作業の一つが「文章」作成です。提案書や要件定義書、仕様書、作業指示書といった文章があって初めて、開発・運用などの仕事が進んでいきます。これらの文章が読みにくかったり、誤解を招く表現があったりすると、それが原因で手戻りが発生したり、ミスを招いたりします。
文章の善し悪しのポイントは、「正しく素早く相手に伝わるかどうか」です。しかし、結論が分からない文章、言葉の関係性が分かりにくい文章、さまざまな意味にとれる文章など、読んでイライラした経験はありませんか。
本講座では「伝わる文章」を書くためのスキル、書かせるための査読・指導スキルを養成します。様々な例文を用いながら、実践的に伝わる文章のスキルを高めていきます。チームメンバーの文章スキルが高まれば、仕事の生産性も高まるはずです。是非、本講座をご活用ください。
- ライブ配信当日の視聴に必要なURLおよびログイン方法等につきましては、配信前日までにメールにてご案内します。
URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布を禁止します。 - 受講者は、動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。
もし、発見した場合、事務局は削除を要求できることとします。 - セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、口外しないでください。
- システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信や返金はできませんので、予めご了承ください。 なお、音声、画像は受講者でご調整ください。また、サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
開催概要
セミナー名 | 素早く!簡潔に!そして正確に! 伝わる文章の査読・指導スキル養成講座 |
---|---|
日時 | 2021年2月5日(金) 10:00~17:00 |
会場 | オンライン開催 Zoomを使ったWeb配信セミナーです |
受講料 |
43,800円(税込み) |
定員 | 40名 ※最少開催人数(20名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
備考 | 【受講特典】![]() ●書籍 「仕事が早くなる文章作法(増補改訂版)」 福田修、豊田倫子著、定価1,800円+税 (セミナー終了後、受講申込みいただいた住所宛にお送りいたします) |
主催 | 日経クロステック 日経コンピュータ |
講師紹介
コンピュータハウス ザ・ミクロ東京
満足度100%。
参加者全員※が「今後の仕事に役立ちそう」と回答
- 文章の査読方法について学べたことがよかった。部下に対して「なぜダメなのか」を正しく指摘できるようになった。
- 「文章を添削することで文章力を高める」という研修は、とても新鮮で役立つものだった。明日から実践できることを多く学べた。
- 今まで「助詞」や「接続詞」を意識したことがなかった。用法を間違えると、全く意味が異なる文章になることを知れてよかった。
- 「一文一意」「長文にしない」「結論を先に書く」といった、明日から実践できるテクニックを学べた点がよかった。部下にも分かりやすく指導できる。
- 「読み手の理解度を意識した文章の書き方」を学ぶことができた。この点は受講前は全く気にとめていなかったので、とても勉強になった。
- 新入社員や若手社員に対して、電子メールや日報・月報の書き方を教えている。どのように指導すればよいのか、何がポイントなのか、よく理解できた。 ほか、「参加して良かった」との声が多数寄せられています。
プログラム
10:00~12:00 ※途中休憩あり |
“伝わる”文章と“伝わらない”文章の違いを知る
|
---|---|
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00〜14:30 <90分> |
素早く簡単に正確に“伝わる”文章の設計力を高める 午前の研修を通じて“伝わらない”文章と“伝わる”文章の条件を理解しています。その上で、午後は文章を構成・執筆する実践力を高めていきます。素早く簡単に正確に“伝わる”文章を作る基本は「設計力」にあります。具体的には、文章全体の設計力、1文1文の設計力です。演習やグループワークを通して、素早く簡潔に“伝わる”文章の設計力を身につけましょう。 |
14:30~14:40 | 【休 憩】 |
14:40~16:30 |
文章の添削・指導力を身につける ![]() 素早く簡潔に文章を作成するスキルと、添削・指導するスキルは別です。部下やチームメンバーの文章作成スキルを高める方法を解説します。添削・指導する際の最大のポイントは、修正した理由をしっかりと説明できるかどうかです。演習やグループワークを通して、文章の添削・指導するスキルを身につけていただきます。添削・指導のポイントを理解することは、自身の文章力を高めることにもつながります。 |
16:30~17:00 | 今日の研修の「まとめ」 |
【お申し込み注意事項】
- このセミナーは、ZoomによるリアルタイムWeb配信にてご提供します。
視聴URLは、開催前日にご登録のアドレス宛にメールでお知らせします。 - ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
- ※受講料のお支払い: お支払方法はクレジットカード払いのみとなります。領収証が必要な場合は、登録完了メールをご覧のうえ、お手続きください。以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。