社長さん!!
社員が
①生意気なほど発言する人材
②柔軟な発想ができる人材
③自燃性の人材
に変われば、社業に大きく貢献してくれます。
その近道が青黒塾!
ぜひ、送り込んでください。
“青黒塾”というネーミングの意味は?
第1期生は何を学び、どんな成果を得たのか...
答えはこちらの記事に!
セミナー紹介
新しい市場を創造する活力ある企業人になりませんか。そのためには、失敗を楽しむ心と姿勢を持つことです。ロジック一辺倒で「できない理由」を挙げてあきらめてしまう従来の方法を捨てて、個人の感性を重視して、アーティストのように事業を創造する力を身に付けるのです。
バブル崩壊後、日本企業は無駄をなくすことに力を注いできました。そのため上層部には無駄をなくしコスト削減が得意な人ばかりが幅を利かせています。しかし、新しいものを生まない企業は、やがて衰退するでしょう。しかし、無駄を削減することで出世した上司が「新事業を考えろ」と言っても、そもそも本人が新事業をどうやって開発したらいいか分かっていないので、上手く行くはずがありません。現場は疲弊するばかりです。
本来、新しいことを考えることは楽しいことのはずです。新しいことにチャレンジすることも楽しいことです。失敗をしても気にせずに、再チャレンジすればいいのです。そうしながら少しずつ成功に近づけば問題ありません。何も下調べなんかしていないのに、「楽しい」から始めたプロジェクトが成功につながることもあります。ロジックだけでなく、感性も重視して、新事業開発に取り組むことが、活気のある日本を取り戻す近道ではないでしょうか。
これからの事業開発には、「青い純粋な心」と「お金を儲けるための腹黒さ」の両方を併せ持つことが必須です。

日経BPは、この精神に基づき、事業開発アーティストを養成する講座「青黒塾」を昨年スタートさせました。本年も7月に開講する第2期生を募集します。講師は昨年に続き、志事創業社 代表の臼井清氏にお願いしました。全6回のコースで、アーティストのようにセンスを磨いて事業開発を行う手法を学びます。ゲスト講師もお招きして、様々な視点で語っていただきます。グループワークでは、ペアになったり、3、4人に分かれたりして、社会課題をテーマに事業を考え、各社の事業を分解してみます。プレゼンをビデオで撮影して、個性を生かしたプレゼン手法についても学びます。講座終了後には、青黒人材としてどこが自分の強みでどこが弱みか一見で分かる青黒人材カルテをお送りします。
アーティストのセンスで新規事業を開発するノウハウを身に付けたい方は、是非ともご参加ください。
![]() |
|
- まず、楽しんで取り組むこと、ロジックから入らないことが重要!1期生として参加できてよかったです。
- プレゼンの目的は言いたいことを伝えるのではなく、相手に共感してもらう、相手に何らかの期待アクションをしてもらうことだという言葉が印象に残っています。
- 自分には黒い部分がまったくと言っていいほどなかったので、青黒塾で少しでも取り入れることができたのではないかと思っています。
- 会社に抑圧されて忘れかけていた"青い部分”を再認識できた。
- 宿題は人によって重いかもしれませんが、青黒塾は、同様の課題を持った同志と時間や行動を共有して、他者の考え、悩み等を理解しようとすることを通じて、自身の考えや行動を"変化と成長”できるすばらしい環境です。
- 社外に飛び出るような新規事業、寝食を忘れるようなアイデアを持ちたいと思ったのが受講動機。受講してやる気スイッチが入った。「批判されたら本物」「小さな事でも世の中を動かしていける時代」と言うメッセージが印象に残っている。
開催概要
セミナー名 | 日経BP総研 クリーンテック ラボ 事業開発アーティスト養成講座 青黒塾【第2期】 |
---|---|
日時 | 2019年7月10日(水)、17日(水)、31日(水)、 2019年8月21日(水)、9月4日(水)、18日(水) 全6回、各回13時30分~17時/懇親会17時~19時(開場13時予定) |
会場 | 東京・千代田区 システム・インテグレーション 会議室 ●東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」4、5番出口より徒歩1分 |
受講料 |
324,000円(税込み) |
定員 | 20名 ※最少開催人数(10名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経BP総研 クリーンテック ラボ |
講師紹介
志事創業社 代表
一般社団法人企業間フューチャーセンター 理事、
一般社団法人新興事業創出機構 フェロー、中小企業大学校講師 等
1984年に諏訪精工舎(現・セイコーエプソン)に入社。
大阪を振り出しに台湾やイギリス、ドイツでマーケティングとHRM中心に経験を積む。
ビジネス創出やキャリア開発に向けた“学び”をプロデュースする「志事創業社(しごとそうぎょうしゃ)」を2014年に設立し独立。
「Age100.ing」をキーワードに、人生100歳時代の様々な「チャンスメーキング」を応援中。また認定アートナビゲーターとして、美術館や各種施設などで絵画鑑賞プログラムを実施する他、ビジネスパーソン向けのアート関係セミナーを開催するなど、活動の巾を広げている。
ゲスト講師
7月17日(水)コクヨ株式会社 ファニチャー事業本部 提案マーケティング部
コクヨいす-1レーシングチーム監督
営業~人事総務~新規事業部門を経験し、現在はオフィス空間構築事業のPRを担当。「オフィスカイゼン委員会」「コクヨのライブオフィス」を推進する業務のかたわら、「いす-1GP(イスワングランプリ)」の普及による地方創生と、事務いす業界の認知拡大にも取り組んでいる。
また、品川ショールーム内スタジオでのフューチャーセンター活動「エコクリcafe」を主宰し、各種団体とのコラボレーションによる、年間20回の会社非公認イベントを仕掛ける企業内イベンターでもある。
小学生からの夢「アタック25出場」を一昨年実現。「夢より、やりたいことを!」が座右の銘。
コイニー株式会社 リードデザイナー
2012年コイニー創業時にデザイナーとして参画。企業のビジョンづくりからコミュニケーション戦略、アプリ、紙のマニュアルなどの細部に至るまで、サービス全体で一気通貫した体験のデザインを行う。2018年にコイニー社とストアーズ・ドット・ジェーピー社との企業統合に伴い設立されたヘイ株式会社のCIなども担当。個人としても複数のウェブサービスのスタートアップに参画しながら、ビジネス・開発なども含めて幅広い領域に携わっている。
株式会社パブリックトラスト 代表取締役
12年間企画畑で過ごした㈱クレディセゾンで修得した戦略構築のノウハウを独自に体系化したメソッド「ストラテジックタワー」をこれまでに約1600人の社長に提供してきた。創業者の夢や構想を企画化し事業計画書を作成する専門家として経営者を支援し、事業の成長はもとより事業計画書を活用した資本提携や資金調達も支援している。特に投資による資金調達に特徴がある。最近クラウドファンディングと呼ばれる手法でグリーンシートでの株式公開を使った個人投資家からの投資獲得社数は7社と支援数国内最多。
2010年10月 戦略構築の基礎を解説したビジネス書「もしワンピースファンの女子大生が起業したら」を出版。発売から 3ヶ月で増刷のベストセラーになる。2013年からはIPO支援に加え起業家 創業者支援にも傾注している。
SEE THE SUN(シーザサン) 代表取締役社長(CEO)
1976年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、森永製菓にて、商品開発・マーケティング、プロモーションの経験を経て、新規事業開発を担当。食品業界初のアクセラレータープログラムを手掛けたのち、2017年4月にSEE THE SUNを起業。
「テーブルを創るすべての人を幸せに」をミッションとし、同じビジョンを持った仲間を作りながら、食を通した社会課題の解決に取り組む。
社名は「生まれる」といった意味も持ち、太陽、海、山など命の源から産まれてくるものを大切にしたいという想いから名付けた。
プログラム
第1日 2019年7月10日(水) |
・開講式 ・自己表現のワーク ・講義「事業開発アーティストとは」 ・グループワーク |
---|---|
第2日 2019年7月17日(水) |
・講義「SDGsと自分のやりたいことを結ぶ」 ・講演「自分のやりたいことから始める」 ・グループワーク「気になる社会トピックを二人で共有する」 |
第3日 2019年7月31日(水) |
・講演「アートシンキング」 ・グループワークの発表 |
第4日 2019年8月21日(水) |
・講義「魅せる経営のための戦略講座」 |
第5日 2019年9月4日(水) |
・講演「大企業で新しいことを始めよう」 ・マイプロジェクトのプレゼンテーション ・講義「自分に合ったプレゼンとは」 ・個人ワークとプレゼンテーション |
第6日 2019年9月18日(水) |
・ワーク「マイプロジェクトについて事業計画を練る」 ・ワーク 仲間からのサポート・助言を組み入れる ・閉講式 |
▶各回の講座詳細(予定)はこちら
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証のみ郵送いたします。
- ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。