本セミナーは、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って、当日ライブ配信します。
10月13日(水)0時に締め切らせて頂きます。
セミナー紹介
人々の生活に定着しつつあるサブスクサービスをテーマとし、好評を得た21年5月の特集「サブスクビジネス、失敗からの脱却」から「日経クロストレンド・カレッジ」にてオンラインセミナーを開催します。
「サブスク」という愛称で、すっかり消費者に定着したサブスクリプションのビジネス。動画配信サービスやストリーミング音楽配信サービスといったデジタルメディアから勃興した市場は、メーカーや飲食店へと事業領域が広がっている。BtoC(消費者向け)サブスク事業は、動画配信サービス「Netflix」やストリーミング音楽配信サービス「Spotify」が、「所有」から「利用」へと移り変わる消費者の志向を捉えて成功した。これを機に市場が急拡大し、アパレルやビール、近年ではクルマのサブスクも登場するなど、新たな事業が相次ぎ生まれている。
だが、サービスの開始から数年を待たずに撤退する企業も多い。特にモノのサブスクの領域では成功例がまだ少ない。生き残るサブスクサービスと撤退するサブスクサービスの違いはどこにあるのか。
本セミナーでは、サブスクサービスの成否を分かつポイントを主軸のテーマとしながら、従来のビジネスとサブスクの違いをサブスクへのビジネスモデル変革における収益向上を支援しているZuora Japanの桑野順一郎社長が解説。さらにwithコロナの中で人々の生活が一変する中、どんな困難や失敗を乗り越え、対策を打ってきたのか、サブスクサービス「coffee mafia」の先進事例をfavyの高梨巧社長が語る。2人の話を通して、「顧客に利便性をどう感じてもらい、定着させるか」というサブスクの本質に迫っていく。
- 視聴に必要なURLは、配信前日までにご登録のメールアドレス宛にご案内します。
URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布を禁止します。 - 受講者は、動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。
もし、発見した場合、事務局は削除を要求できることとします。 - セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、口外しないでください。
- システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信や返金はできませんので、予めご了承ください。 なお、音声、画像は受講者でご調整ください。また、サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
- Zoomの接続環境は【パソコン、有線またはWi-Fiのインターネット環境】推奨です。
なお、「Zoom」上では、個人情報は一切取得いたしません。開催時間中にURLにアクセスいただくと受講可能です。
開催概要
セミナー名 | 日経クロストレンド・カレッジ サブスクビジネス、失敗からの脱却 |
---|---|
日時 | 2021年 10月 15日(金)14:00~15:40 |
会場 | オンライン開催 Zoomを使ったWeb配信セミナーです |
受講料 |
5,000円(税込み) |
定員 | 500名 |
主催 | 日経クロストレンド |
講師紹介
Zuora Japan 代表取締役社長
favy 代表取締役社長
プログラム
14:00~14:35 | 講演1 サブスクは永遠のβ版、売り切り型モデルとの違いを理解するサブスクのビジネスは、従来のものづくり企業が展開してきた「売り切り型」のプロダクト販売の延長線として考えるだけでは成功は見込めない。単純に製品の販売をゴールとするのではなく、製品を通じて価値を提供し続けることで、顧客が料金を払い続けるモデル、顧客中心のビジネスモデルであることを理解する必要がある。多くの企業が陥りがちな失敗のほか、成功事例を交えつつ、サブスクビジネスの正しく理解するためのヒントを示す。
桑野 順一郎 氏
Zuora Japan 代表取締役社長
日本DEC、PTCジャパン、日本オラクルなどの外資企業でのマネジメントポジションを経て、ライトナウ・テクノロジーズ日本代表、キリバジャパン代表取締役社長として国内ビジネスの立ち上げに従事。2015年、サブスクリプション管理プラットフォームのリーディングベンダー米国Zuora社の日本進出時に同社代表取締役社長に就任。国内企業に対してサブスクリプションへのビジネスモデル変革と収益向上、業務改革の支援を行う。
|
---|---|
14:35~14:50 |
Q&A
桑野氏が講演内容に対して、編集部を交えて質疑応答
|
14:50~15:25 | 講演2 もうかるサブスク処方箋、失敗から見出した「値付け」の極意2016年から月額制でコーヒー飲み放題のサブスクリプションサービス「coffee mafia」を展開しているfavy。月額3000円で1杯480円のコーヒーが1来店ごとに1杯無料で飲めるサービスだ。開始当初から失敗の連続、損失を垂れ流し続けた時期もある。その中でどのように、もうかるサブスクに改善していったのか。同社の「サブスク価格試算シート」を含め、データ活用の極意を解説する。
高梨 巧 氏
favy 代表取締役社長
1981年生まれ。19歳で起業。2002年より株式会社アイレップに参画し、SEM/SEO事業を立ち上げる。SEMなどの運用型広告業界に日本での黎明期から携わり、上場企業からスタートアップまで延べ1000社を超える企業のデジタルマーケティングや経営のデジタル化、事業構築を担当。2015年にfavyを設立し飲食店経営のデジタル化を推進。20年よりOMOのアドテクカンパニーとして飲食店に限らない店舗や商業施設のDX店舗をコンサル・支援する取り組みを行っている。
|
15:25~15:40 |
Q&A
高梨氏が講演内容に対して、編集部を交えて質疑応答
|
【お申し込み注意事項】
- このセミナーは、ZoomによるリアルタイムWeb配信にてご提供します。
視聴に必要なURLは、配信前日までにご登録のメールアドレス宛にご案内します。 - ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
- ※受講料のお支払い:お支払方法はクレジットカード払いのみとなります。以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。
- ※講座を中止する場合は、当ページにその旨の告知を掲出します。
- 上記注意事項をご理解、了承の上、お申し込みください。