セミナー紹介
時代が大きな節目を迎えています。デジタルを中心とした技術革新はグローバルなうねりとなり、旧来事業を駆逐し、まったく新しい事業を生み出します。向こう10年で技術や消費がどう変わり、どんなビジネスが創出されるかを展望します。日経BP50年の知見をベースに、技術の日経クロステック、消費の日経クロストレンドが専門領域の専門家を招いて開催する来場者参加型の記念フォーラム。次代を担う若きビジネスパーソンのご来場をお待ちしております。
開催概要
セミナー名 | 日経BP 創立50周年記念フォーラム 次世代リーダー必見! 新たな世界を切り拓くテック&トレンド |
---|---|
日時 | 2019年 4月23日(火) 13:00~17:30 (開場 12:30) |
会場 | 東京・恵比寿 ウェスティンホテル東京 ギャラクシールーム 〒153-8580 東京都目黒区三田1-4-1 |
受講料 |
無料 |
定員 | 500名 |
主催 | 日経クロステック(xTECH)、日経クロストレンド(xTREND) |
プログラム
13:00~14:00 |
基調講演
日本発AI×IoTトップランナー対談
「2030年、テクノロジーで激変する世界をどう生きる」 奥田 遼介氏 Preferred Networks 取締役 最高技術責任者 テクノロジーの進化を背景に、ビジネスや社会、さらには生活のあり方までもが急速に変わりつつある。今後5年、10年でさえ先を見通すことは容易ではない。本セッションでは、それぞれAIとIoTの世界で変革を牽引してきた日本発のトップランナー、Preferred Networksとソラコムからテクノロジーのキーパーソン2人を招き、対談を通じて、今後起こり得る変貌の姿や、変わりゆく世界の中で若手社会人が今後どのようにキャリアを築いていけばいいのかのヒントを探る。
|
---|---|
14:05~15:05 |
「MaaSインパクト――交通や観光がスマホやAIでシームレスに繋がる
数十年に一度の大変革期をどう生かす? あなたなら新ビジネスでどう解決?」 森田 創氏 東京急行電鉄 事業開発室 プロジェクト推進部 プロジェクトチーム 課長 交通・移動手段を統合し、シームレスな次世代サービスを生み出す「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」。4月以降、東京急行電鉄とジェイアール東日本企画が中心となり、日本初の「観光型MaaS」の実証実験を伊豆半島で行う。スマホ上の専用アプリにより、鉄道、バス、オンデマンド乗合交通、レンタカーなどの各種交通が予約・決済できるほか、最も安く、待ち時間なしで入場できる観光施設の電子入場券も購入できる。観光客だけでなく地元住民の移動制約等の課題解決も図る。本セッションでは、国土交通省の交通政策企画調整官が、国としてのMaaSへの考えた方と取り組みを解説。続いて実証実験の責任者が、観光型MaaSの内容と狙い、課題を説明する。受講者からもリアルタイムで意見や提言を求めることで、これからのMaaSの可能性をインラタクティブに議論する。
◆予習のお願い
1.下記、今回の実証実験のプレスリリースをご一読ください。 「2019年4月から伊豆エリアにて実施する日本初の観光型 MaaS 実証実験の詳細が決定」 2.下記、日経クロストレンドのMaaSや今回の実証実験の関連記事をご一読ください。 特集「モビリティ革命『MaaS』の正体」(全3回) 「【特報】東急電鉄もMaaS参戦! 19年春に実証実験スタート」 「観光型MaaS 東急×JR東日本×楽天のタッグで実証実験へ」 「東急・JR東が組んだ『伊豆MaaS』の正体 割安チケットも発行」 3.4月1日に配信される、観光型MaaSの実証実験専用アプリ「Izuko(イズコ)」をダウンロードし、内容をご確認ください。 ※iOS版とアンドロイド版が配信され、ダウンロードとアプリ使用は無料です。 |
15:15~16:15 |
「専門メディア編集長が斬る”新・産業革命”、インフラの常識が変わる」
小川 計介 日経Automotive 編集長 交通・移動(モビリティ)のインフラ、金融・経済のインフラ、社会インフラは今、テクノロジーを駆使してどのように変貌しようとしているのか。各業界で働くビジネスパーソンにどんな影響をもたらすのか。専門媒体の編集長が、「クルマ業界に変革もたらすMaaSの正体」、「FinTechが塗り替える世界」、「建設テック、70兆円市場へのインパクト」といったテーマで各業界の最前線を解説したあと、日経クロステック IT 編集長を進行役に、世界で同時進行する新・産業革命の行方や、各業界でこれから活躍するために必要な人材像などについて語り合う。
|
16:20~17:30 |
若きあなた方へ期待したいこと――人材大国ニッポンへの道程
講演 (40分)
「シン・ニホン
― AI×データ時代における日本の再生と人材育成 ―」 安宅 和人氏 慶應義塾大学 環境情報学部教授、ヤフー CSO(チーフストラテジーオフィサー) ディスカッション (30分) 安宅 和人氏 慶應義塾大学 環境情報学部教授、ヤフー CSO(チーフストラテジーオフィサー)
企業の経営環境は目まぐるしく変わり、既存事業の延長線上に多くの会社の将来はない。本セッションでは、若手ビジネスパーソンたちはどこに視座を据え、新しい市場を作っていく、そして生き抜いていく力を備えればいいのかを考える。講師として、国の人工知能技術戦略会議、経済産業省における新産業構造ビジョン作成を含む様々なAI、データ関連検討に深く関わってきた安宅和人氏を招き、講演や日経クロストレンド編集長・日経クロステック編集長との対談、さらには会場の受講者とのコミュニケーションを通じて、「新しい自分の可能性を発見できる場」を生み出す。
|
講師紹介
Preferred Networks 取締役 最高技術責任者
2014年 株式会社Preferred Infrastructure入社。
2014年 株式会社Preferred Networksに転籍、映像解析、製造業にかかわる研究開発、オープンソースの深層学習フレームワークChainerおよびCuPyの開発に携わる。
2017年7月より最高技術責任者(CTO)、2018年4月に取締役に就任、現職。
2008年第19回IOIクロアチア大会日本代表。
2009年第20回 全国高専プログラミングコンテスト競技部門準優勝。
ソラコム 執行役員 プリンシパルソフトウェアエンジニア
東京急行電鉄 事業開発室 プロジェクト推進部 プロジェクトチーム 課長
ジェイアール東日本企画 常務取締役 営業本部長 チーフ・デジタル・オフィサー(CDO)
国土交通省 総合政策局 公共交通政策部 交通計画課 交通政策企画調整官
慶應義塾大学 環境情報学部教授
ヤフー CSO(チーフストラテジーオフィサー)
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセルはお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。