

講座趣旨
本セミナーは、Day1を集合型セミナーとして会場で開催し、
Day2・Day3はビデオ会議ツール「Zoom」を使って、当日ライブ配信します。
- ビジネスの状況を数字で読み解く力を習得!「財務諸表」が苦手な方も大歓迎
- 部下が作ったデータ分析結果は本当に正しい?見極めるポイントを伝授
- 「平均」に頼りすぎていませんか?データ分析の落とし穴と回避策を演習で知る
文系出身だから数字には弱い――。今のリーダーには、そんないいわけは通用しません。戦略立案から事業企画、業務改善に部下のマネジメントまで、データに基づく意思決定が求められています。学生時代の専攻や職務分野にかかわらず、数字に対するリテラシーは必要です。
本セミナーは、数字に強いリーダーを育成するための3回講座です。第1回は、「“会社の数字”から戦略を導く」。自社や競合他社、顧客のビジネス状況を読み解くために押さえておきたい数字の読み方を解説します。リーダーに必要となる財務諸表についても取り上げ、どこに注目して何を読み取ればよいかのポイントを説明します。
2回目のテーマは、リーダーに求められるデータの見極め力。部下が出してきたデータ分析結果をうのみにして、そのまま顧客や上司に伝えて本当に大丈夫でしょうか。適切な意思決定をするためにデータ分析結果の何に注目し、どうチェックすれば良いかを要点を押さえて解説します。
3回目は、実際にExcelを使いながらデータ分析の落とし穴を体感し、回避策を学びます。データの傾向を知るために「平均値」を絶対視したり、まずは「グラフを使った可視化」をしたりしていませんか?これらの弊害を押さえた上で、Excelさえあればできるデータ分析手法を学びます。
これらを習得すれば数字への苦手意識は薄れ、日々の意思決定や部下への指示、経営層・顧客との会話にも自信を持てるはずです。ぜひご参加ください。
【受講効果】
- 財務諸表のどこに注目して何を読み取ればよいかがわかる。
- チェック適切な意思決定をするためにデータ分析結果の何に注目し、どうチェックすれば良いか要点を掴める。
- チェックデータ分析の落とし穴に陥らずにExcelさえあればできる分析手法を体得できます。
プログラム
●Day1 “会社の数字”から戦略を導く 講師:斎藤 広達氏
「課長」や「リーダー」が、最低限知っておくべき“会社の数字”とは何か?
これまで触れる機会がなかった方や会計・財務に苦手意識がある方も、課長職であれば、理解を深め修得しておく必要があります。会計の専門知識を身に付けなくても、ポイントさえ押さえれば会社の数字からビジネスの舵取りが出来るようになります。
本講義では損益計算書(P/L)貸借対照表(B/S)キャッシュフロー計算書(C/S)の財務3表を1セットで、3表の数字のつながりをひとつひとつ、掴まえる事で、財務諸表の仕組みを修得します。会計の理解がなくて誤解しやすいポイントも実ビジネスの現場を想定してやさしく解説します。
また、実際のビジネスで使える財務諸表をケーススタディで学んでいただく事で、会社の「健康状態」「戦略」「未来」を読み解けるスキルを身につけていただきます。
|
●Day2 リーダーに求められるデータの見極め力 講師:柏木 吉基氏
部下が持ってきたデータ分析の結果をそのままうのみにして、顧客や担当役員に提示しても大丈夫ですか?部下が主張しているデータ分析の内容を理解できないまま承認することに躊躇することはありませんか?
どんなに立派に見えるデータ分析でも、現場で「意思決定」するのは上司です。今やそのマネジャーによる、データや分析結果を読み込み精査する力の差によって、企業の最終パフォーマンスが決まってくるといっても過言ではないでしょう。
本講座では、課長などのリーダー層に求められるデータリテラシーをオンラインで学びます。前半の「1.イントロダクション」と「2.報告される側のリテラシー」は、本講座のオリジナル動画教材(約90分)で解説します。動画の最後には課題を提示します。
後半の「3.データ分析デザイン」「4.仮説構築実践」は、Zoomによるライブ講義を実施します。課題の成果を振り返りながら、データ活用の目的を正しく定義するための方法や正しいデータの見極め型を学びます。最後には、データ分析で成果を出すためのカギとなる「仮説」の立て方を演習を交えて学びます。
|
●DAY3 実践!データ分析と数字の使い方を学ぶ 講師:柏木 吉基氏
現場の課題を解決するには、「現状はどうなっているのか」「どのような打ち手が効果的なのか」といった本質をデータ(数字)を使って客観的に把握し、組織の意思決定につなげなければなりません。そのためには、実務の現場にいる人が、実務の現場でのリアリティも含めてデータ分析を行うことができる状態が理想です。部門や職種に関わらず、リーダーのみなさん一人ひとりがデータリテラシーを身に付け、身近なデータでクイックにデータ分析を日常的に繰り返すことができるようになりたいものです。
本セミナーでは、基礎的な、でも非常に汎用的で効果的なデータ分析手法を用いて、よくある実務課題をテーマに、その対策を講じるまでを行います。誰でも知っている平均値の“正しい”使い方から、要因分析のための相関や、対策のゴールを数値で示すための単回帰分析までを、複数のデモンストレーションを通じて習得します。
データ分析の基礎はオリジナル動画教材(約60分)で説明し、後半はZoomによるライブ授業を実施します。
|
Day2・Day3の視聴にあたって
- 1.ライブ配信当日の視聴に必要なURLと、登録、ログイン方法につきましては、それぞれの開催前日までにメールにてご案内します。
URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布を禁止します。 - また、開催当日までにストリーミング受講いただくeラーニングにつきましても、準備が整い次第、上記に先立ってご連絡させていただきます。
- 受講者は、動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。
もし、発見した場合、事務局は削除を要求できることとします。 - セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、口外しないでください。
- システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信や返金はできませんので、予めご了承ください。 なお、音声、画像は受講者でご調整ください。また、サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
なお、「Zoom」上では、個人情報は一切取得いたしません。開催時間中にURLにアクセスいただくと受講可能です。
また、ライブ配信当日にアクセスいただくURLと、登録、ログイン方法につきましては、 配信前日までにご参加の方へメールでお知らせいたしますので、ご確認をお願い申し上げます。
講師紹介

斎藤 広達
シカゴコンサルティング 代表取締役プロフィール
米国シカゴ大学でMBAを取得。ボストン・コンサルティング・グループ、シティバンクなどを経て、経営コンサルタントとして独立。主に企業再建案件に注力するほか、代表取締役として自らも破綻した出版社の再建に関わる。著書は『「計算力」を鍛える』(PHPビジネス新書)、『ビジネスプロフェッショナルの教科書』『仕事に役立つ統計学の教え』(日経BP)など多数のベストセラーがある。ソフトな語り口だが、的確でクールな指摘にファンが多い。

柏木 吉基
データ&ストーリーLLC代表多摩大学大学院MBA 客員教授
横浜国立大学 非常勤講師
元 日産自動車 ビジネス改革チームマネージャ
プロフィール
慶応義塾大学理工学部卒業後、日立製作所入社。米ゴイズエタ・ビジネススクールでMBA(経営学修士)取得。2004年に日産自動車に入社。海外マーケティング&セールス部門、組織開発部ビジネス改革チームマネージャ等を歴任。データを駆使して、「新規ビジネス戦略策定」や「グローバルでの業務プロセスの分析・評価・改善」など多数のプロジェクトをリード。
これらの経験と実績を生かし、2014年10月に「仕事の成果」に直結する実務データ分析トレーナーとして独立。 実務家ならではの実践的で分かりやすい講義に定評がある。
『日産で学んだ 世界で活躍するためのデータ分析の教科書』、『データ競争力を上げる上司、下げる上司』(日経BP)ほか著作も多数。日経情報ストラテジーで「間違いだらけのデータ分析」(2014年4月号〜2015年9月号連載)、「マネジャーのためのデータリテラシー講座」(2015年10月号~2016年9月号連載)、「あまのじゃくなロジカルシンキング」(2016年10月号~2017年8月号)、ITpro(現・日経クロステック)で「データ活用に必須の課題分解術」(2017年9月~2018年2月)を執筆。
開催概要
講座名 |
リーダーに必要な数字とデータに対するリテラシーを伝授 |
---|---|
講座回数 |
全3回 |
時間 |
[Day1]2020年 11月 4日(水) 10:00~17:30(開場 9:30) |
会場 |
[Day1]日経BP 5階セミナールーム(日経虎ノ門別館) |
受講料 |
198,000円(税込) ※複数名での共有は禁止させていただきます。Day1の昼食代を含みます。 |
定員 |
32名 |
主催 |
日経ビジネス課長塾/日経FinTech |
【お申し込み注意事項】
本セミナーは、ZoomによるリアルタイムWEB配信のみの開催となります。
ご受講頂く方には、視聴URLは開講前日までにご登録のアドレス宛にメールでお知らせします。
※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
※本セミナーはクレジットカード払いにのみ対応しております。クレジットカード払いの場合、郵送物はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/
※ご登録いただいたメールアドレス宛に視聴URLを開講前日までにメールにてお知らせします。テキストは開催に先立ってお送りします。
※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。
お申し込み
-
開催日
2020年11月4日(水)、2020年11月18日(水)、2020年11月30日(月)
- お申し込み受付は終了いたしました
※会場入場時に検温をさせていただく場合がございます。
発熱が認められた方は受講をご遠慮いただく旨ご了承ください。
※本セミナーおよび同会場内で新型コロナ感染者が発生した場合、行政機関の指導に従い、
参加者情報を保健所へ提供させていただきます。予めご了承ください。
※本サイトからのお申し込みには、「日経ID」が必要になります。
お申し込みお手続きの中でログインまたは新規登録をお願いいたします。
※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
代理の方が出席くださいますようお願いいたします。