セミナー紹介
世界に類に見ないペースで少子高齢化が加速している日本。介護業界においても、今後、ますます人材確保競争が激しくなることは確実です。国も介護人材の確保を推進するため、介護職員の賃金水準の改善や外国人介護人材の活用促進など、様々な制度を打ち出しています。
その一つが2019年10月に創設された「介護職員等特定処遇改善加算」(特定加算)です。「経験・技能のある介護職員」を中心に介護職員にさらなる処遇改善を実施し、他産業に匹敵する賃金水準への引き上げを目指す政策です。特定加算が介護人材の採用競争に与える影響は大きく、どのような職員にいくらの賃金を提示するのかで、採用競争や職員の定着が大きく左右されそうです。
そして外国人介護人材の確保をめぐっては、人手不足に対応するために一定の技能を有する外国人人材の受け入れを目的に、2019年4月に新しい在留資格「特定技能」が創設されました。2017年に創設された「技能実習」制度など、外国人介護人材をめぐる制度も拡充されつつあります。
そこで日経ヘルスケアでは、この11月に「介護人材確保『最前線』対策セミナー」と題するセミナーを開催いたします。本セミナーでは、以下のような内容で、介護人材確保を有利に進めるための最新のノウハウをお届けします。トップクラスの介護事業者の人事・給与戦略が学べ、これから制度を見直す事業者にとっても、また既に特定加算を算定済みの事業者にとっても、来年4月からの賃金制度の見直しなどにも間に合うような実践的なセミナーとなっています。
この度の本セミナーは、主に介護事業所や高齢者住宅の経営に携わる皆様や医療機関の経営者の皆様に向け、実践的な講演内容で採用競争を勝ち抜くためのヒントを探ってまいります。この機会に本セミナーへ皆様のふるってのご参加をお待ちしております。
- 福祉・介護人材確保をめぐる制度動向が分かる!
現状の介護人材確保の状況や今後の展望、外国人介護人材活用の最新動向など、国の福祉・介護人材確保に関する制度と今後の方向性が分かります。 - 特定加算の効果的な配分法が分かる!
2019年10月に始まった介護職員等特定処遇改善加算(特定加算)の職員への効果的な配分方法やシミュレーションの仕方を目的・パターン別に具体的に解説します。 - 有力事業者の「特定加算の使い方」が学べる!
特定加算で得た原資は、どのような職員にどう配分するのか? 配分に傾斜をつけて給与に差をつけるのか? それとも比較的公平に配分するのか? など、経営方針に応じて実際に有力事業者が特定加算をどう活用し、給与制度を変えたのか、最新事例を紹介します。 - いち早く全国の特定加算の算定状況が分かる!
10月に公表された特定加算の算定状況のアンケート結果を分析し、全国の介護事業者は特定加算をどう算定しているのか、算定の傾向を詳細解説します。
開催概要
セミナー名 | 日経ヘルスケア 介護人材確保「最前線」対策セミナー |
---|---|
日時 | 2019年 11月 3日(日)10:00~16:15 (開場 9:45) |
会場 | 東京・大崎 大崎ブライトコアホール ●JR山手線・JR埼京線・JR湘南新宿ライン「大崎」駅より徒歩5分 ●りんかい線「大崎」駅より徒歩5分 |
受講料 |
30,000円(税込み) |
主催 | 日経ヘルスケア |
プログラム
10:00~11:00 |
講演1
介護人材確保を巡る政策動向
厚生労働省
社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室長 川端 裕之 氏 |
---|---|
11:05~12:05 |
講演2
介護職員等特定処遇改善加算の概要と算定のポイント
![]() エイデル研究所
常務取締役 京都支社 支社長 小林 雄二郎 氏 1958年大阪府生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業後、日本オリベッティ(株)入社。システム営業、販売企画などを担当後に2003年に(株)エイデル研究所に入社。社会福祉法人を中心に給与制度設計、人事考課制度構築、考課者研修、基本理念の再構築、施設長研修などを手がけ、介護従事者の人材育成や経営に関する技術支援事業に数多くの実績を持つ。
|
13:05~14:05 |
講演3
介護職員等特定処遇改善加算の算定状況について
~2019年8月実施のアンケート調査から~ 独立行政法人福祉医療機構
経営サポートチーム リサーチグループ リサーチチーム 小寺 俊弘 氏 |
14:10~15:10 |
講演4
SOMPOケアの人材採用・人事戦略について
SOMPOケア(株)
執行役員CHRO(最高人事責任者) 佐藤 和夫 氏 |
15:15~16:15 |
講演5
介護職員の採用・定着に効く給与・育成戦略
(株)ぬくもあ 代表取締役社長
山口 剛徳 氏 |
※プログラム内容・講師は予告なく変更になることがあります。予めご了承ください。
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
下記Mypageにて申し込み状況を確認いただけます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。