2019年6月15日(土)福岡開催、2019年7月20日(土)大阪開催セミナーは
早々に満席になり、お申し込み受付を終了いたしました。
セミナー紹介
訪問診療を受ける患者は増え続け、2025年までにあと30万人以上増えると推計されています。急速な需要の増大に対応するため、2018年度診療報酬改定では入院医療や外来医療でも在宅医療の提供実績を要件とした報酬が設けられました。
一方、在宅医療の普及を阻む大きな要因として、在宅医療制度の複雑さがあります。そこでこの度、在宅医療制度を網羅的に学ぶセミナーを企画いたしました。好評書籍「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル」「たんぽぽ先生のQ&Aで身につく在宅報酬の仕組み」の著者である医療法人ゆうの森(松山市)理事長の永井康徳氏と、同法人の医療事務を統括する江篭平紀子氏に、在宅医療の制度や各報酬項目の算定ルールなどについて丸一日、みっちり解説いただきます。
昨年11月に開催して満員御礼となったセミナーに、新たに地域で質の高い在宅医療を効率的に運営するためのシステムのあり方やノウハウを解説する講義やグループワークを追加いたしました。診療報酬算定額が高くなりがちな在宅医療クリニックでは避けられない、個別指導への対応方法を伝授するプログラムも用意しています。
在宅医療を手がける診療所や病院の経営者、事務長、医療事務の方にとって必要な知見をぎゅっと詰め込んだセミナーとなります。在宅医療クリニックを新規に開業したり、新たに在宅医療を始めようと考えている診療所・病院の職員研修にも最適です。皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
セミナー名 | 日経ヘルスケア主催セミナー たんぽぽ先生と学ぶ!在宅医療の報酬と組織運営 |
---|---|
日時 | ●【東京開催】2019年 4月 20日(土) 10:00~17:30 (開場 9:30) ●【福岡開催】2019年 6月 15日(土) 10:00~17:30 (開場 9:30) ●【大阪開催】2019年 7月 20日(土) 10:00~17:30 (開場 9:30) |
会場 | ●東京: 品川フロントビル会議室(東京・品川) ●福岡: 天神クリスタルビル(福岡・天神) ●大阪: アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(大阪・新大阪) |
受講料 |
37,500円(税込み)
41,000円(税込み) |
受講対象 | 病院関係者、医師、看護師、ケアマネ、医療事務員 |
主催 | 日経ヘルスケア |
講師紹介
医療法人ゆうの森 理事長
医療法人ゆうの森 業務サポート室室長
プログラム (予定)
10:00~11:10 (70分) 永井担当 |
在宅医療の質を高める! 在宅医療は、患者宅に訪問して診療するだけでなく、患者や家族をどう満足させるかという質が求められる時代になっています。質を高めるには、「理念」「システム」「人材」が全て揃っていなければなりません。質の高い在宅医療を患者・家族に提供するために必要なポイントと、これからどのような在宅医療を目指していくべきかを医療法人ゆうの森理事長の永井康徳氏がお伝えします。 |
---|---|
11:10~12:20 (70分) 永井担当 |
在宅医療機関・在宅医療部門の運営ノウハウ (グループワークあり) 在宅医療を行うクリニックや病院が、地域の中で質の高い在宅医療を効率的に運営するためのシステムのあり方やノウハウについてのポイントを解説します。自分たちの組織にどのように落とし込み、発展させていくかを考えるため、グループワークを行います。 |
12:20~13:10 (50分) |
[昼食・休憩] お弁当をご用意します |
13:10~13:30 (20分) 江篭平担当 |
在宅医療を提供する上で押さえておきたい基礎知識 在宅医療では、患者の①年齢、②主病名、③ADL、④医療処置、⑤居住場所――の5項目を押さえれば、利用できるサービス等がほぼ分かります。年齢や主病名などで異なる在宅医療の提供の可否や、在宅医療を受ける患者が利用できる医療費助成制度(高額療養費制度や公費負担医療制度など)について解説します。 |
13:30~14:40 (70分) 江篭平担当 |
在宅医療制度(訪問診療など)の知識をその場で習得する スピードラーニング ①往診と訪問診療の違い、在宅ターミナルケアにかかる報酬、②在宅療養指導管理料と特定保険医療材料、③在総管と施設総管、在宅がん医療総合診療料、④訪問看護、訪問リハビリ(指示書、特別訪問看護指示、加算など)、⑤入退院支援とカンファレンス――のテーマについて、それぞれ10分程度の講義を行い、講義時間内で報酬の仕組みと算定要件などを習得することを目指します。 |
14:40~15:50 (70分) 永井担当 |
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を踏まえた対応のあり方 (グループワークあり) 2018年度診療報酬改定では、看取りにおいて「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等を踏まえた対応が要件化されました。ガイドラインの内容を紹介するとともに、具体的な症例を基に対応のあり方を検討するグループワークを行います。 |
15:50~16:00 (10分) |
[休 憩] |
16:00~16:30 (30分) 江篭平担当 |
症例で学ぶ!報酬算定の可否とレセプト請求のポイント 具体的な症例を挙げ、在宅医療でどのような介入が可能かを検討します。さらに、実際の請求レセプトを見ながら、提供した診療の内容と算定した報酬項目を確認します。在宅医療の診療報酬請求の実務について、実践的な知識を身に付けます。 |
16:30~17:00 (30分) 江篭平担当 |
在宅医療クリニックが行うべき個別指導対策 在宅医療クリニックはどうしても診療報酬算定額が高くなりがちで、残念ながら現行の制度では個別指導は避けられません。医療法人ゆうの森ではこれまで多数の個別指導を経験し、その対策をまとめています。個別指導でも指摘を受けない診療・カルテ記載のノウハウをお伝えします。 |
17:00~17:20 (20分) 永井・江篭平担当 |
在宅医療なんでもQ&A 当日の講義の内容や、日ごろの診療・請求業務における疑問点などについて自由に質問できる質疑応答の時間を設けます。 |
17:20~17:30 (10分) |
名刺交換会 |
セミナーお申し込み
以下のいずれかよりお申し込みください。【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い:お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの方には、受講証のみ郵送いたします。受講証を会場にご持参ください。以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。