本セミナーは、会場での受講と、Zoomによるオンライン受講が選択できます。
会場での新型コロナウイルス対策については、こちらをご覧ください。
セミナー紹介
直近の出題内容、傾向を踏まえて出題
必須科目と選択科目の解き方を短期習得
技術士第二次試験 建設部門の合格には、政策などの方向性を読み取って出題テーマを予測し、それぞれの背景や問題点、論文に盛り込むべきキーワードを理解しておくことが欠かせません。この直前対策セミナーでは、2021年度の試験で出題の可能性が高い国土交通政策のポイントや最新動向について解説したうえで、それらを必須科目や選択科目の論文対策に短期間で生かす方法をお伝えします。併せて、合格論文の書き方のノウハウや効果的な勉強方法なども習得できる内容になっています。2021年度の試験を突破するために本セミナーをぜひ、ご活用ください。
<お申し込みにあたり、必ずお読みください>
本セミナーは、講座を開催する会場での受講と、その模様のオンライン中継(Zoom)での視聴との2種類の受講方法からお選びいただけます。テキストとして「最新の国土交通政策の話題を盛り込んだ資料」と 書籍「国土交通白書2020の読み方」を使用します。オンライン受講される方には、資料と書籍を開催前に発送いたします。
※定員超えなどにより、お申し込みをお受けできない場合は、追ってご連絡させていただきます。
※ご登録完了後、受講証をお届けいたします。
- 視聴に必要なURLなどの情報は、お申し込みの直後にご登録のメールアドレスあてに運営事務局から自動配信されるメールにてご案内します。また、当日接続不良の場合など、お申し込み時にご記入いただいた電話番号に、運営事務局がご連絡する場合があります。なお、オンライン受講のお申し込みの締切は、来場受講よりも早めの2021年5月28日(金)の正午までとさせていただきます。
- URLはセミナーに参加する方1名のみ利用可能とし、再配布を禁止します。動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。もし、発見した場合、事務局は削除を要求できることとします。
- セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、口外しないでください。
- システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信や返金はできませんので、予めご了承ください。 なお、音声、画像は受講者でご調整ください。また、サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
- Zoomの接続環境は【パソコン、有線またはWi-Fiのインターネット環境】推奨です。
開催概要
セミナー名 | 日経コンストラクション実践塾 2021年度 技術士第二次試験 建設部門 直前対策セミナー |
---|---|
日時 | 2021年6月5日(土) 10:00~17:00(開場:9:30) |
会場 | 来場受講 or オンライン受講の選択制 ◆来場受講 ラーニングスクエア新橋 (東京・新橋) JR・都営浅草線・東京メトロ銀座線「新橋駅」徒歩2分 ◆オンライン受講 Zoomを使ったWeb配信セミナー ※お申し込みの際にいずれかをお選びいただきます。 |
受講料 |
44,000円(税込み)
40,000円(税込み)
30,800円(税込み)
26,800円(税込み)
テキストとして使用する書籍「国土交通白書2020の読み方」を既にお持ちであるか否かと、「日経コンストラクション」「日経アーキテクチュア」の定期購読の有無に則して、上記の4種類からお選びください。
※「日経コンストラクション」「日経アーキテクチュア」を、日経BPとの直接契約にて定期購読中の方は読者特価でお申込みいただけます。※「来場受講」の受講料金と「オンライン受講」の受講料金は同額です。 |
受講対象 | 効率的な勉強法で、2021年度技術士第二次試験建設部門合格を目指される方 |
定員 | 180名 ※最少開催人数(30名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経コンストラクション |
講師紹介

堀 与志男 氏
株式会社5Doors' 代表取締役
株式会社石田技術コンサルタンツ 代表取締役
1960年愛知県生まれ。建設会社で18年勤務後、2000年にホリ環境コンサルタント設立。2004年に(株)5Doors’を設立、代表取締役に。経営コンサルタント。技術士受験指導歴25年。著書「建設技術者なら独立できる」(新風舎)など多数。技術士(総合技術監理部門、建設部門)、土木学会特別上級技術者。
プログラム
10:00~10:15 | ガイダンス |
---|---|
10:15~12:00 | 情報収集の方法と試験に出る最新の国土交通政策 |
13:00~14:30 | 必須科目の論文の書き方と勉強方法 |
14:45~15:45 | 選択科目II(専門知識と応用能力)の論文の書き方と勉強方法 |
15:45~16:45 | 選択科目III(問題解決能力と課題遂行能力)の論文の書き方と勉強方法 |
16:45~17:00 | 質疑応答 |
※本講座は論文の添削はございません。
※本講座は、「技術士第二次試験 建設部門 個別指導講座」と内容が一部重複します。
【本講座を選んだ理由】
- 昨年合格した人に勧められたため。
- 国土交通白書からどのように出題されているかを知るため。
- 広範囲におよぶ国交政策全般の動向を知りたかった。
- 試験対策の最新の動向を知るため。
- 最新の動向をふまえた問題の予想を知りたかったため。
- 試験合格に向けて自身が取り組むべきポイントを把握するため。
- 初受験に際し、勉強法を学びたかったため。
- 開催時期、コストが適切。また、講師が信頼をおけるから。
【受講後の感想】
- 本を読むだけではなかなかつかめなかった論文を書くポイントがわかった。
- 国土交通政策についての理解が不足していると思い、参加しました。実際に変っている事もあり、受講して良かった。
- メールマガジンでの体験者の意見をみて、国の施策について詳しく説明して頂けるとのことで参加しました。非常に有意義な講義でした。
- 答案構成の組み立て方を学びたかったため、よくわかりました。
セミナーお申込み
※一般価格、読者特価は各お申し込み画面内でお選びいただけます。
-
●来場受講をご検討の方へ
- ※本セミナーまたは同じ会場を利用した別セミナー等で新型コロナウイルス感染者が発生した場合、感染症法に従って、都道府県もしくは市区町村、保健所・保健センターと連携での対応が必要となります。保健所・保健センターから皆様への連絡等のため、弊社取得済の情報(氏名、住所、連絡先等)について、保健所・保健センターにお伝えする場合がありますので、予めご了承ください。
- ※申し込んだ方のご都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。その際は、受講証と代理受講ご本人のお名刺を受付にご提示ください。
- ※受講料のお支払い:お支払方法は請求書かクレジットカード払いかのいずれかからお選びいただけます。
- ※領収書について:クレジットカードにてお支払いの場合、領収証は発行できかねますので予めご了承ください。請求書にてお支払いの方で領収書がご入用の方は、登録完了メールをご覧のうえ、お手続きください。以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
-
●オンライン受講のお客さまへ
- ※このセミナーは、ZoomによるリアルタイムWeb配信にてご提供します。
- ※このセミナーの運営事務局を担当する株式会社サンクより連絡を差し上げますので、ドメイン名(@55cinq.com)からのメールを受信できるようにしてください。お申し込み時にご記入いただいた電話番号に、ライブ配信当日、株式会社サンクより、接続不良の方にご連絡させていただく場合があります。
- ※受講料のお支払い:クレジットカード払いのみとなります。領収証は発行できかねますので予めご了承ください。