本講座の受講お申し込み受け付けは終了しました。
セミナー紹介
直近の出題内容、傾向を踏まえて出題
必須科目と選択科目の解き方を短期習得
技術士第二次試験 建設部門の合格には、政策などの方向性を読み取って出題テーマを予測し、それぞれの背景や問題点、論文に盛り込むべきキーワードを理解しておくことが欠かせません。この最新動向セミナーでは、2020年度の試験で出題の可能性が高い国土交通政策のポイントや最新動向について解説したうえで、それらを必須科目や選択科目の論文対策に短期間で生かす方法をお伝えします。併せて、合格論文の書き方のノウハウや効果的な勉強方法なども習得できる内容になっています。2020年度の試験を突破するために本セミナーをぜひ、ご活用ください。
<お申し込みにあたり、必ずお読みください>
本セミナーは、テキストとして「最新の国土交通政策の話題を盛り込んだ資料」と 書籍「国土交通白書2019の読み方」を使用します。資料は開催前に発送いたします。
※日本技術士会から5月21日、技術士第二次試験の実施を2~4カ月延期すると発表されましたが、延期となった期間を有効に生かしていただくため、本セミナーは「国土交通政策の最新動向」とタイトルを変えて、予定通りに開催いたします。
※定員超えなどにより、お申し込みをお受けできない場合は、追ってご連絡させていただきます。
※ご登録完了後、受講証をお届けいたします。
※新型コロナウイルスへの感染防止対策のため、新橋ラーニングスクエアでの集合開催からZoomを使用したオンライン開催に変更させていただきました。
開催概要
セミナー名 | 日経コンストラクション実践塾 2020年度 技術士第二次試験 建設部門『国土交通政策の最新動向』 |
---|---|
日時 | 2020年 6月 6日(土) 10:00~17:00(開場9:30) |
会場 | オンライン開催(Zoomを使用します) |
受講料 |
40,000円(税込み)
37,000円(税込み) |
受講対象 | 効率的な勉強法で、2020年度技術士第二次試験建設部門合格を目指される方 |
定員 | 180名 ※最少開催人数(30名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経コンストラクション |
講師紹介

堀 与志男 氏
株式会社5Doors' 代表取締役
株式会社石田技術コンサルタンツ 代表取締役
1960年愛知県生まれ。建設会社で18年勤務後、2000年にホリ環境コンサルタント設立。2004年に(株)5Doors’を設立、代表取締役に。経営コンサルタント。技術士受験指導歴23年。著書「建設技術者なら独立できる」(新風舎)など多数。技術士(総合技術監理部門、建設部門)、土木学会特別上級技術者。
プログラム
10:00~10:15 | ガイダンス |
---|---|
10:15~12:00 | 情報収集の方法と試験に出る最新の国土交通政策 |
13:00~14:30 | 必須科目の論文の書き方と勉強方法 |
14:45~15:45 | 選択科目II(専門知識と応用能力)の論文の書き方と勉強方法 |
15:45~16:45 | 選択科目III(問題解決能力と課題遂行能力)の論文の書き方と勉強方法 |
16:45~17:00 | 質疑応答 |
※本講座は論文の添削はございません。
※本講座は、「技術士第二次試験 建設部門 個別指導講座」と内容が一部重複します。
【本講座を選んだ理由】
- 昨年合格した人に勧められたため。
- 国土交通白書からどのように出題されているかを知るため。
- 広範囲におよぶ国交政策全般の動向を知りたかった。
- 試験対策の最新の動向を知るため。
- 最新の動向をふまえた問題の予想を知りたかったため。
- 試験合格に向けて自身が取り組むべきポイントを把握するため。
- 初受験に際し、勉強法を学びたかったため。
- 開催時期、コストが適切。また、講師が信頼をおけるから。
【受講後の感想】
- 本を読むだけではなかなかつかめなかった論文を書くポイントがわかった。
- 国土交通政策についての理解が不足していると思い、参加しました。実際に変っている事もあり、受講して良かった。
- メールマガジンでの体験者の意見をみて、国の施策について詳しく説明して頂けるとのことで参加しました。非常に有意義な講義でした。
- 答案構成の組み立て方を学びたかったため、よくわかりました。
セミナーお申込み
※お申し込み受け付けは終了しました。
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの方には、受講証のみ郵送させていただきます。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」でお申し込み内容および決済内容を確認いただけます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。