セミナー紹介
改正後も最新の政策を踏まえて出題
必須科目と選択科目の解き方を短期習得
2019年度に技術士第二次試験が大幅に改正されます。必須科目が択一式から再び記述式となり、選択科目でも出題の形式や問われる内容、試験時間などが変わりました。
試験の内容が改正されても、最新の政策や施策を踏まえた出題は続くとみられます。政策などの方向性を読み取って出題テーマを予測し、それぞれの背景や問題点、論文に盛り込むべきキーワードを理解しておくことが欠かせません。この直前対策セミナーでは、19年度の試験で出題の可能性が高い国土交通政策のポイントや最新動向について解説したうえで、それらを必須科目や選択科目の論文対策に短期間で生かす方法をお伝えします。併せて、合格論文の書き方のノウハウや効果的な勉強方法なども習得できる内容になっています。19年度の試験を突破するために本セミナーをぜひ、ご活用ください。
<お申し込みにあたり、必ずお読みください>
本セミナーは、テキストとして「最新の国土交通政策の話題を盛り込んだ資料」と 書籍「国土交通白書2018の読み方」を使用します。資料はセミナー当日に配布いたします。書籍をお持ちでない方は、「書籍付き」にてお申し込みください。書籍をお持ちの方はセミナー当日、書籍を必ずご持参ください。
※「書籍付き」でお申し込みの場合、書籍は受講証と同時にお届けいたします。なお、開催直前のお申し込みの場合、開催当日、会場にてお渡しとなる場合があります。予めご了承ください。
※定員超えなどにより、お申し込みをお受けできない場合は、追ってご連絡させていただきます。
※ご登録完了後、受講証をお届けいたします。開催当日、必ずご持参ください。
※法人様一括お申し込みの受付は終了しました。
開催概要
セミナー名 | 日経コンストラクション実践塾 2019年度改正 技術士第二次試験 建設部門 直前対策セミナー |
---|---|
日時 | 2019年 6月 1日(土) 10:00~17:00(開場9:30)<予定> |
会場 | 東京・新橋 ラーニングスクエア新橋 JR・都営浅草線・東京メトロ銀座線「新橋駅」から徒歩2分 |
受講料 |
40,000円(税込み)
37,000円(税込み)
28,000円(税込み)
25,000円(税込み) |
受講対象 | 効率的な勉強法で、2019年度技術士第二次試験建設部門合格を目指される方 |
定員 | 180名 ※最少開催人数(30名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経コンストラクション |
講師紹介
株式会社5Doors' 代表取締役
プログラム
10:00~10:15 | ガイダンス |
---|---|
10:15~12:00 | 情報収集の方法と試験に出る最新の国土交通政策 |
13:00~14:30 | 必須科目の論文の書き方と勉強方法 |
14:45~15:45 | 選択科目II(専門知識と応用能力)の論文の書き方と勉強方法 |
15:45~16:45 | 選択科目III(問題解決能力と課題遂行能力)の論文の書き方と勉強方法 |
16:45~17:00 | 質疑応答 |
※本講座は論文の添削はございません。
※本講座は、「技術士第二次試験 建設部門 個別指導講座」と内容が一部重複します。
【講義内容について】
- 大変参考になった:73.4%
- 参考になった:26.6%
- 普通:0.0%
- あまり参考にならなかった:0.0%
- 全く参考にならなかった:0.0%
【本講座を選んだ理由】
- 以前、受講して分かりやすかったので。
- 昨年合格した人に勧められたため。
- 昨年も受講し身になったので、今年も受講しました。
- 国土交通白書からどのように出題されているかを知るため。
- 広範囲におよぶ国交政策全般の動向を知りたかった。
- 課題IIIのテーマについての情報収集。
- 試験対策の最新の動向を知るため。
- 試験直前の最新の情報が知りたかったため。
- 最新の動向をふまえた問題の予想を知りたかったため。
- 技術士二次試験対策として、必要十分な内容であるため。
- 試験合格に向けて自身が取り組むべきポイントを把握するため。
- 勉強の方法のポイント、出題のポイントを知るため。
- 資料の調べ方がよくわからず、試験対策として受講した。
- 残りの期間の勉強方法について知りたかったので。
- 技術士二次試験の勉強方法に行き詰まったところがあり、勉強方法の参考にしたいと考え、受講した。
- 試験対策として、どの様にしてよいのか不安だったので、当対策セミナーを受講した。
- 勉強の仕方がわからなかった。やみくもに勉強をしても受かる気がしなかった。勉強のポイントを知りたかった。
- 久しぶりの受験なので、要点がまとまった講義を受けたいと思ったため。
- 初受験に際し、勉強法を学びたかったため。
- 受験講座はこれまでに受けたことがなく、一度受講したいと思っていた。
- 社内で他に勉強を行っている人がいないため、一通りの勉強法等の情報がほしかったため。
- 独学に行き詰まりを感じたため。
- 勉強の方法がわからなかったので。
- 3、4月は業務が忙しく、全部パッケージになっている講座(主催者註:個別指導講座)に申し込めなかったため。
- 昨年は直前対策セミナーを受講せずに模擬試験のみ受験したため。
- 前年11月の「国土交通白書の読み方」セミナーを受講し、堀先生のセミナーが非常に良かったから。
- 充分な対策をしたい中で、評判を耳にしたため。
- ネットで講座の評価が良かったので参加しました。
- 他にないものなので。
- モチベーションを高めるため。
- 会社(上司)からの推薦。
- 開催時期、コストが適切。また、講師が信頼をおけるから。
- 日経コンストラクション主催なので。
【受講後の感想】
- 試験に対して的を絞った講義であった。
- 本を読むだけではなかなかつかめなかった論文を書くポイントがわかった。
- 国土交通政策についての理解が不足していると思い、参加しました。実際に変っている事もあり、受講して良かった。
- メールマガジンでの体験者の意見をみて、国の施策について詳しく説明して頂けるとのことで参加しました。非常に有意義な講義でした。
- 答案構成の組み立て方を学びたかったため、よくわかりました。
- 前回も出席して大変参考になったため参加した。本日の講習も非常に良かったです。
- 7回目の受験になるが、常にB評価。勉強しても合格できない状況に陥っており、対策が必要と感じた。残りの時間を有効に使えそうです。少し自信が出ました。
- 具体例があり、理解しやすかった。できれば4月、5月にやってほしかったです(主催者註:本試験では最新の国土交通政策や動向まで出題されるため、この時期の開催としています。勉強法などは、個別指導講座などをご利用いただければ先行して取り組んでいただくことができます)
- スクリーンが2つあって見やすかった。テキストも講義も要点をつかんでいて非常に解りやすかったです。ありがとうございました。
- 講師の堀先生の声がとてもききやすかったです!
- 親切に対応頂いたので、とても感謝しております!
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの方には、受講証のみ郵送させていただきます。セミナー当日は、必ず受講証をご持参ください。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」でお申し込み内容および決済内容を確認いただけます。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。