現場管理をしていると様々な問題に対応する必要が出てきます。本セミナーでは評価点80点獲得シリーズとして、現場管理/安全管理の両面から講義を行います。2回シリーズを通して、スムーズな現場運営と、その結果工事成績評価点を上げられる手法が身につきます。自社の施工レベルを向上させたい施工管理技術者、工事部門の部課長にお勧めの内容です。「現場管理編」または「安全管理編」のみのお申し込みも承ります。
【評価点80点獲得シリーズ1 安全管理編】の詳細はこちらから
※東京、仙台で開催
※CPD・CPDS認定学習・研修プログラムです。
(CPD:8単位、CPDS:8unit)
セミナー紹介
『出来高を赤字から黒字にするノウハウ』『評価点アップの書類作成術』
~品質、原価、工程管理をうまく進める施工術
現場管理をしていると「品質を向上させなければならない」、「工期を短縮しなければならない」、「原価を低減しなければならない」――など様々な問題に対応する必要が出てきます。
しかし現実には、施工ミスによる品質異常、天候不順や人手不足による工期遅延が発生することがあります。また施工計画書や設計変更協議書を作成しても、発注者に理解されず、結果的に工事原価が悪化したり工事成績が低くなったりすることは珍しくありません。
本セミナーでは、建設ICT、自動化、機械化を用いた工期短縮、出来高アップ方法、品質異常の防止方法、評価が高い書類の作成方法を理解することで、現場運営をスムーズに行い、その結果工事成績評価点を上げる手法を身につけることを目的とします。
※取得単位数は上記をご確認ください。
※CPDSは「学習履歴申請代行講習」です。セミナー当日、CPDS技術者証等をご持参ください。ユニットの加算までに1週間程度かかる場合があります。
日経BP社読者サービスセンター・セミナー係
(電話:03-5696-1111[代表]、土日・祝日を除く9~17時)
※定員超えなどにより、お申し込みをお受けできない場合は、追ってご連絡させていただきます。
開催概要
セミナー名 | 現場名人セミナー 評価点80点獲得シリーズ2 現場管理編 |
---|---|
日時 | ●現場管理編 仙台:10月8日(月、祝日)9:00~18:15 (開場 8:30) ●現場管理編 東京:11月11日(日)9:00~18:15 (開場 8:30) |
会場 | 10/8:仙台、11/11:東京 ●仙台: TKPガーデンシティPREMIUM仙台東口(宮城・仙台) JR仙台駅徒歩5分 ●東京: ベルサール神田(東京・小川町 淡路町) 地下鉄都営新宿線小川町駅・丸ノ内線淡路町駅より徒歩3分 |
受講料 |
42,000円(税込み)
38,000円(税込み) 「現場管理編」+「安全管理編」のセット割引 |
受講対象 | 自社の施工レベルを向上させたい施工管理技術者、工事部門の部課長 |
定員 | ●仙台会場:80名 ●東京会場:200名 ※最少開催人数(30名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経コンストラクション/日経アーキテクチュア |
講師紹介
ハタコンサルタント株式会社 代表取締役
プログラム
<当日の持参物について>
セミナー当日は以下をご持参ください。
●名刺(10枚程度、講義で使用します) ●筆記具 ●電卓
9:00~12:00 |
建設ICTと工期短縮 1.建設ICTの実際 ・測量技術 ・自動運転技術 ・AR技術 ・ウェラブル機器 ・プレキャスト工法 2.工期短縮と原価低減 ・工期短縮5つの方法 ・出来高アップのテクニック |
---|---|
13:00~15:30 |
失敗学に学ぶ品質異常防止方法 品質向上7つのポイント 1.戦略があいまい 2.変化に対応できない 3.イノベーションが生まれない 4.現場をうまく活用できない 5.真のリーダーシップが存在しない 6.「集団の空気」に支配される 7.ヒューマンエラーを個人の責任にする |
15:45~18:15 |
施工計画書、創意工夫提案で加点される文章力、提案力を上げる方法 1.論理的な記述力を高める ・発注者に評価される表現力を身につける ・定量化した表現に変える方法 2.現場管理上の着眼点を見つける ・発注者、近隣住民の「不安、不快、不満」を知る方法 ・工程に沿って着眼点を見つける方法 3.技術提案の発想力を高める ・技術提案を発想する方法 ・効果が発揮される根拠を明確にする |
セミナーお申し込み
以下のいずれかよりお申し込みください。
お申し込み受付は終了しました。
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い:お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。「クレジットカード支払」の方には、受講証のみお送りします。
- ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。