本セミナーは満席につき、お申し込み受付を終了しました。
セミナー紹介
生産性革命は「深化」の1年に――。
i-Constructionを推進してきた国土交通省は2018年度をこのように位置づけ、建設現場の生産性向上をさらに加速させる方針を示しました。ICT土工やCIMの活用にとどまらず、AI(人工知能)やロボット、IoT(モノのインターネット)の導入に向けた機運は高まる一方です。本セミナーではi-Constructionを巡る政策の最新動向から、CIMや情報化施工、AIなどを駆使した生産性向上の事例と展望を、各分野のトップランナーが徹底解説します。
本セミナーは一般社団法人 全国土木施工管理技士会連合会「継続学習制度(CPDS)」の認定学習プログラム(7unit)です。
※学習履歴申請を主催者が行います。unitの取得を希望される場合、お申し込み時に必ずCPDS加入者番号をご連絡ください。※セミナー当日、CPDS技術者証等をご持参ください。
※単位の加算まで一週間程度かかる場合があります。
開催概要
セミナー名 | i-Construction実践セミナー ICTで描く建設現場の近未来、生産性向上への羅針盤 |
---|---|
日時 | 2018年6月29日(金) 10:00~17:30 (開場 9:30) |
会場 | 東京・目黒 ホテル雅叙園東京 3F「シリウス」 目黒駅(JR山手線西口、東急目黒線、地下鉄南北線・三田線)より徒歩5分 |
受講料 |
10,000円(税込み)
8,000円(税込み) |
定員 | 100名 ※最少開催人数(30名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経コンストラクション |
協賛/協力/後援 | <協賛> オートデスク株式会社、サイテックジャパン株式会社、Dropbox Japan株式会社 |
プログラム
10:00~10:50 |
i-Construction施策の最新情報
近藤 弘嗣氏
国土交通省 総合政策局公共事業企画調整課 課長補佐
2004年国土交通省入省、近畿地方整備局道路部交通対策課長、国土技術政策総合研究所主任研究官を経て、16年4月より現職。i-Construction黎明期から技術基準類の原案作成やICT施工の普及促進施策を担当
|
---|---|
10:50~11:40 | i-Conはどのように「深化」しているのか
杉浦 伸哉氏
株式会社大林組 生産技術本部先端技術企画部 技術第二課長
1992年北見工業大学工学部開発工学科卒業、2012年2月から大林組土木部門のCIM対応責任者となる。18年4月から生産技術本部に所属。現場の生産性向上に向けた先端技術の導入・展開に取り組む。土木学会・日建連の各委員会に参加し、CIM推進委員会委員としても活動中
|
11:40~12:20 | EU諸国のBIM一般化動向から国交省の土木部門のBIM一般化施策の今後を読み解く
福地 良彦氏
オートデスク株式会社 アジア太平洋地域土木事業開発統括部長
熊本大学工学部土木工学科卒業、マサチューセッツ工科大学大学院土木環境工学科修士課程修了。ゼネコンで施工管理、技術開発業務を担当後、オートデスク(日本法人)土木部長。米オートデスク土木製品開発部を経て、現在は同社アジア太平洋地域土木事業開発統括部長。博士(工)
|
13:20~14:10 |
次世代の建設生産システム「A4CSEL」(クワッドアクセル)の現状と将来像
三浦 悟氏
鹿島建設株式会社 技術研究所プリンシパル・リサーチャー 兼 機械部自動化施工推進室長
1979年早稲田大学理工学部卒業、同年鹿島建設入社。2005年京都大学大学院博士後期課程修了。建設機械自動化、情報化施工、構造物モニタリングなどの研究・開発に従事。技術士(電気・電子)、博士(工学)
|
14:10~14:50 |
建設分野のオートメーションに向けた国内市場の現在位置
柿本 亮大氏
サイテックジャパン株式会社 ソリューション開発グループ グループリーダー
熊本大学大学院 自然科学研究科 社会環境工学専攻 博士前期課程修了。システム開発会社で建設市場向けソフトウェアの開発、高速道路会社の資産管理についてコンサルティング業務を担当。ニコン・トリンブルにて土木建設事業のセールスエンジニア。現在はサイテックジャパンのソリューション開発グループのグループリーダー
|
15:10~15:50 |
次々と建設現場での採用が進む「Dropbox Business」
古舘 昌孝氏
Dropbox Japan株式会社 営業本部 部長
スタートアップのIT企業で約10年、幅広い経験を積んだのち、外資系のサイバーセキュリティ企業に法人営業として約6年在籍。2015年よりDropbox Japanにて法人営業に従事。建設業界におけるDropbox Business導入を数多く支援
|
15:50~16:40 |
世界が注目するConstruction Tech!
中島 貴春氏
コンコアーズ株式会社 代表取締役 CEO
2013年に芝浦工業大学大学院建設工学修士課程を修了後、株式会社竹中工務店に入社。大規模建築の現場監督に従事した後、建設現場で使うシステムの企画・開発およびBIM推進を行う。16年3月にCONCORE'S株式会社を設立。建築・土木の生産支援クラウド「フォトラクション」、図面解析のAIエンジン「アオズクラウド」を提供
|
16:40~17:30 |
建設生産プロセスをサポートするIoTオープンプラットフォーム「LANDLOG」
井川 甲作氏
株式会社ランドログ 代表取締役
2000年に日本ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン(現PwC Strategy&)に入社後、アクセンチュア、ウルシステムズにてコンサルティング業務に従事。その後、松竹にてICT統括を経験し、2017年10月より(株)ランドログに参画。ICTの戦略的活用、プロジェクトマネジメントを主要業務とし、製造業・エンターテイメント業を中心にコンサルティング経験及び実務経験を持つ
|
※上記は予定です。変更となる場合があります。
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。