本講座は都合により中止とさせていただきました。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
セミナー紹介
- 講義だけでなく演習を通して自社に最適な対処法を見つけられる
- カード会社による調査に向けた線表や提示用資料の作り方がわかる
- どんなサービス事業者に相談すればよいか具体的にわかる
クレジット決済を規定する「割賦販売法」が2018年6月1日に8年半ぶりに改正・施行されます。最大のポイントは、商品・サービスの決済にカードを用いている全国1000万店超もの全てのカード加盟店に対し、新たに「カード情報の保護対策」と「不正使用防止対策」が義務づけられたことです。法律に基づくカード会社による調査で対策が不十分と判定された加盟店は、カード会社から加盟店契約を解除され、カード決済ができなくなる恐れがあります。
そこで本セミナーでは、主にPOS加盟店を対象に、カード情報の流出を防ぐための「カード情報の非保持化」と、カードの不正使用を防ぐための「IC化対応」について、具体的な手法を講義と演習を通して指南します。
講師は、日本カード情報セキュリティ協議会(JCDSC)でユーザー部会の世話役を務め、カード業界の国際的なセキュリティ基準(PCI DSS)の解説書も数多く著わしているコンサルタントです。法改正の背景・ポイントにとどまらず、自社にとって最適な対処法を見つけ出せるように、非保持化・IC化対応の各種手法をわかりやすく整理して解説します。演習では、カード会社による調査の際に対策の証拠資料としても提示できるカード会員情報のデータフロー図の作成方法を指南します。また、受講特典として非保持化対策検討用テンプレート一式、支援サービス提供事業者リストなどもご提供します。
自社ではいつまでに何をしなければいけないのか――。POS対面販売の専業事業者はもちろん、非対面のECや通信販売も手掛ける加盟店にも役立つように構成してあります。顧客情報の保護、加盟店契約の維持、コンプライアンス確保のために、本セミナーをご活用ください。
本セミナーを受講すると、以下の資料をお持ち帰りいただけます。

●非保持化の方策検討用テンプレート一式
課題一覧表・カード会員データフロー図・チェックリスト
●非保持化およびIC化対応のプロジェクトスケジュール作成テンプレート
●非対面チャネル向けの非保持化支援サービスの事業者リスト
開催概要
セミナー名 | まだ間に合う「非保持化」と「IC化対応」 カード加盟店のための「改正割賦販売法」対策講座 |
---|---|
日時 | 2018年 6月 28日(木)13:30~17:40 (開場13:00) |
会場 | 東京・神谷町 日経BP社(日経虎ノ門別館) 東京メトロ日比谷線「神谷町」駅より徒歩5分、 東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅より徒歩7分 |
受講料 |
49,800円(税込み) |
受講対象 | カード決済を行うPOS加盟店で、販売・マーケティング・システム・法務・セキュリティ対策などに携わる責任者や担当者 ※非対面加盟店(EC・通販など)、決済代行事業者(PSP)、コールセンター事業者、カード会社(アクワイアラー等)の方も受講可能です。 |
定員 | 60名 ※最少開催人数(20名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。 |
主催 | 日経BP社 日経BP総研 イノベーションICTラボ 日経コンピュータ |
講師紹介
fjコンサルティング 代表取締役CEO
著書に『改正割賦販売法でカード決済はこう変わる』(2018年、日経BP社)、『PCI DSS Version2.0 徹底解説』(2011年、SBIリサーチ『カード・ウェーブ』編集部)、『PCI DSS Version1.2 徹底解説』(2010年、TIプランニング)など。
プログラム
13:30~14:50 |
解説1 改正割販法と非保持化
|
---|---|
14:50~15:10 | 【休憩20分】 |
15:10~15:50 |
解説2 改正割販法とIC化対応
|
15:50~16:00 | 【休憩10分】 |
16:00~17:20 |
演習 グループワークによるカード会員データフロー図の作成
|
17:20~17:40 | まとめ |
【お申し込み注意事項】
- ※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
- ※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
- ※受講料のお支払い: お支払方法が「請求書」の方には、後日、受講証・請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、受講証・請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容と受講証が表示されます。セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ - ※講師企業と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、主催者の判断に基づき受講をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
- ※講師の急病、天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。この場合、未受講の講座の料金は返金いたします。