デジタルケイパビリティ DXを成功に導く組織能力
価格 | 2,750円(税込) |
---|---|
ISBN | 978-4-296-10802-2 |
発行日 | 2020年11月24日 |
著者名 | 野村総合研究所 著 |
発行元 | 日経BP |
ページ数 | 352ページ |
判型 | A5 |
※電子書籍は価格や一部内容が異なる場合がございます。
「IT化」ではなく「デジタル化」
体制、プロセス、手法のすべてを解説
「デジタル化と言っているが、結局は情報システムを使うのだからIT化と同じようなもの」ーー。このように考えているとしたら、デジタル化の本質を見誤っていると言えるかもしれません。
IT化とデジタル化は根本的に違うと思ったほうがいいです。本書によれば、「デジタル化とは、AI(人工知能)を中心としたデジタル技術を駆使し、データを知に変え、人々に対する価値に転換すること」です。これを突き詰めると「企業の在り方」にまで及び、組織変革だけでなく、企業変革にまで発展します。
デジタル先進企業といえば米中のデジタルプラットフォーマーの名前が挙がるでしょう。しかし、こうした企業は、日本企業の参考になるとは思えません。なぜなら、「デジタルありき」でつくった企業であり、多くの日本企業とはスタート地点が異なるからです。
日本企業には日本企業に合ったデジタル化手法をとるべきで、具体的には「5つの力」(=「デジタルケイパビリティ」)を組織として備える必要があります。それはどのような力なのか、どうすれば持てるのか。本書で詳しく解説しています。
多くのデジタル担当者は「どうすれば成功するのか分からない」と頭を抱えているでしょう。そうしたビジネスパーソンにとって、本書は参考になります。デジタル化の成功に欠かせない1冊です。
≪目次≫
第1章 デジタルビジョン構想力
第2章 デジタル事業創発力
第3章 デジタル実践力
第4章 デジタルアーキテクチャー・デザイン力
第5章 デジタル組織マネジメント力
体制、プロセス、手法のすべてを解説
「デジタル化と言っているが、結局は情報システムを使うのだからIT化と同じようなもの」ーー。このように考えているとしたら、デジタル化の本質を見誤っていると言えるかもしれません。
IT化とデジタル化は根本的に違うと思ったほうがいいです。本書によれば、「デジタル化とは、AI(人工知能)を中心としたデジタル技術を駆使し、データを知に変え、人々に対する価値に転換すること」です。これを突き詰めると「企業の在り方」にまで及び、組織変革だけでなく、企業変革にまで発展します。
デジタル先進企業といえば米中のデジタルプラットフォーマーの名前が挙がるでしょう。しかし、こうした企業は、日本企業の参考になるとは思えません。なぜなら、「デジタルありき」でつくった企業であり、多くの日本企業とはスタート地点が異なるからです。
日本企業には日本企業に合ったデジタル化手法をとるべきで、具体的には「5つの力」(=「デジタルケイパビリティ」)を組織として備える必要があります。それはどのような力なのか、どうすれば持てるのか。本書で詳しく解説しています。
多くのデジタル担当者は「どうすれば成功するのか分からない」と頭を抱えているでしょう。そうしたビジネスパーソンにとって、本書は参考になります。デジタル化の成功に欠かせない1冊です。
≪目次≫
第1章 デジタルビジョン構想力
第2章 デジタル事業創発力
第3章 デジタル実践力
第4章 デジタルアーキテクチャー・デザイン力
第5章 デジタル組織マネジメント力