日経BP社(本社:東京、社長:長田公平)は、マルチスクリーンを生かした魅力的なユーザー体験(UX)の開拓を目的としたコンテスト「Multi-Screen UX Competition 2013」の受賞作品を発表しました。受賞作品は、2013年2月25日~28日までスペインのバルセロナで開催されているモバイルの専門イベント「Mobile World Congress 2013」(MWC2013)に出展されています。
Multi-Screen UX Competition 2013は、世界中のクリエーターやプランナー、デベロッパーを対象としたコンテストです。本コンテストでは、スマートフォンやタブレットを含む複数の端末、複数のスクリーンを生かした新しいユーザー体験、新しいエンターテインメントを募集して参りました。
本コンテストには、ソニー株式会社(本社:東京、社長 兼 CEO:平井一夫氏)、ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社(本社:東京、社長 兼 CEO:鈴木国正氏)両社が協賛しており、MWC2013と、1月に米国ラスベガスで開催された「2013 International CES」にて、ソニーの展示ブース内に、本コンテストの優秀作品向けの展示スペースが提供されました。

2013 International CESにおけるMulti-Screen UX Competitionの紹介コーナー(ソニーブース内)
ソニー株式会社 執行役EVP 兼 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 社長 兼 CEO 鈴木国正氏のコメント:
「ソニーは、Xperia? スマートフォンやXperia? Tabletなどのモバイル機器とその魅力を高めるアプリケーションやサービスを通じて、いつでもどこでもわくわくする体験を世界中のお客さまに提供することを目指しています。今回のコンテストのテーマである、複数の端末で楽しむことのできるような革新的なユーザー体験の拡大を、ソニーも世界中のアプリ開発者の皆さまと共に盛り上げていきます。」
世界中でマルチスクリーンを利用する
新しいユーザー体験の開発に高い関心
今回のコンテストには世界中から多数の応募があり、受賞作品の開発企業(一部は個人・グループ)の所在地も、フランス、イスラエル、日本、シンガポール、米国と多岐にわたっています。世界中で新しいユーザー体験やエンターテインメントの開発への関心が高まっていることがうかがえます。
受賞作品は以下の通りです。このうちThuuzには、協賛社が用意するAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を活用した優秀作品に対する協賛社賞が授与されます。
優秀作品(開発者、本社所在地)
Thuuz(Thuuz、米国)
- スポーツTV番組への誘導アプリ
- スポーツ番組を「盛り上がり度」に応じて100点満点でレイティング
- 盛り上がり度数は、ゲームの進行と共にリアルタイムで変化
- 赤外線APIを通じてチャンネルをコントロール
SEKAINFO(3K89、日本)
- TVやラジオ番組の音声を自動認識して「キーワード」を抽出し、「カード」として取り出す
- カードの内容は、キーワード検索や画像検索から抽出
- 番組を見終える(聴き終える)と、カードが自動的にたまっていて、気になったお店やキーワードを再確認できる
Seconds(Spicy Cinnamon、シンガポール)
- 写真の共有アプリ
- 一般的な写真共有サービスは共有まで1分以上かかるが、Secondsでは「数秒」で共有できたことを通知
- パーティなどで、写真を共有しながらコミュニケーションを楽しむ場面などを想定
LifeShow Player(Cybronics、フランス)
- タブレット、TV、PC、スマートフォンを、遠隔コントロール可能なフォトフレームに変えられるアプリ
- Web上の映像/画像を手元で「My Channel」として簡単に見られる
- デバイス間の同期が可能なので、友人や家族の端末と同じ画面を共有したり、コメントを入れられる
Sekaiphone Multi(iplatform.org、日本)
- 言語の壁を超えて会話可能とする通話アプリ
- 相手に電話をかけて、自分の母国語(例えば、日本語)で話すと、相手には、相手の母国語(例えば、英語)に変換される。
- 「通話モード」のほか、タブレットの画面を見ながら対話する「会話モード」がある
SpeakingPal English Tutor(SpeakingPal、イスラエル)
- スマートフォンとTVによる英語習得支援アプリ
- 「Speak」「Listen」モードがあり、スマートフォンを通じて対話することで評価してくれる
- 受講の結果は、自動的にフィードバックされる
Toneconnect(トーンコネクト、日本)
- トーン信号を使って、情報を共有するアプリ
- スピーカーとマイクで「音」を送受信
- 受信側端末は、専用サーバーに問い合わせて、URLなどとして受け取る
- 放送やイベント、会議などに幅広い応用が可能
Beatrobo(Beatrobo、米国)
- 音楽共有アプリ
- 「ロボット」にプレイリストを対応付けて音楽ビデオクリップを楽しむ
- 1人でも楽しめるが、ロボットの交換により、友人とプレイリストを共有
- 楽曲は、YouTube API経由で入手する
審査員は、以下の皆様です。
坂井直樹様(慶應義塾大学教授、ウォーターデザイン取締役)
Azby Brown様(金沢工業大学 未来デザイン研究所長)
Blake Harrop様(Wieden+Kennedy東京事務所代表)
【本リリースに関するお問い合わせ先】
日経BP社 ITpro編集部内 「Multi-Screen UX Competition 2013」事務局
〒108-8646 東京都港区白金1-17-3
電話:03-6811-8750 FAX:03-5421-9093
お問い合わせ:専用フォーム(※現在、リンク先のページは存在しません)からお願いします。
(取材のお申し込みは、日経BP社コーポレート管理室(広報) 電話03-6811-8556へお願いします)