日経BP(本社:東京都港区、社長:吉田直人)が発行するIT専門情報誌「ラズパイマガジン」と「日経Linux」「日経ソフトウエア」は2019年11月28日、PCボード「Raspberry Pi」(通称:ラズパイ)を使った電子工作やアプリケーションのコンテスト「みんなのラズパイコンテスト2019」の受賞作品を発表しました。
第6回開催となる今回のコンテストでは、2019年5月30日~10月10日の期間にRaspberry Piを活用した作品やアイデアを募集。下は9歳の小学生から上は73歳のシニアまで、個人やチーム、企業などから、148件の応募がありました。戦前の映写機で使われたフィルムをデジタル化する装置や、人工知能(AI)による機械学習を活用したロボットなど、多岐にわたるアイデアや作品が集まりました。
外部の専門家およびラズパイマガジン、日経Linux、日経ソフトウエア編集部による審査会にて厳正に審査した結果、「グランプリ」(1件)、「技術賞」(2件)、「アイデア賞」(2件)、「学生賞」(3件)、など合計45件の受賞作品・アイデアを選出しました。さらに、Raspberry Piの開発元である英国Raspberry Pi財団とJapanese Raspberry Pi Users Groupから「ラズベリーパイ財団賞」(4件)が贈られます。
今年の応募作品について、審査委員長を務める青山学院大学大学院の阿部和広特任教授は、「実用的な作品も多かったが、趣味に走り自分が作りたいと思う物を極めていった人が多かった」と総括しました。その中から、実際にデジタル化した映像のインパクトが強かった「[ラズベリーパイ × 戦前映写機] 綺乃九五式 フィルムスキャナー」が最高賞のグランプリに選出されました。戦前に人気があった9.5ミリフィルムを使う映写機にRaspberry Piを組み込み、自動でフィルムをデジタル化する作品です。
主な受賞内容は以下の通りです。コンテストの特設サイトや、教育とICTのポータルサイト「教育とICT Online」のほか、「ラズパイマガジン」「日経Linux」「日経ソフトウエア」などで受賞作品の内容をご紹介します。
〈受賞作品・アイデア〉 ( )内は応募者名、またはチーム/企業名
●グランプリ(1件)
- [ラズベリーパイ × 戦前映写機] 綺乃九五式 フィルムスキャナー(山田 礼雄さん)
●技術賞(2件)
- ディープラーニングを応用した低コスト筋電義手(鎌倉 生大さん)
- 這いまわる指型AIロボット、フィンガロン(伊藤 真さん)
●アイデア賞(2件)
- パラグライダー用空域情報通知システム(松下 明博さん)
- ラズパイを使った電子民族楽器(尾畑 洋さん)
●学生賞(3件)
- LINEで通知、学校みんなで忘れ物防止グループ(舩橋 悠太さん、中学生)
- 洗濯機・乾燥機監視システム(沖縄職業能力開発大学校 生産電子情報システム技術科[チーム])
- 近づくと鳴いて羽根を動かす新種セミ「IRON CICADA」(伊藤 晴哉さん、小学生)
●ラズベリーパイ財団賞(4件)
- デジタルサイネージ with Raspberry Pi(河内 誠悟さん、高校生)
- ママロボ(福田 野々花さん、小学生)
- Raspberry Pi Zeroで優雅にティータイム(前田 葵さん、短大生)
- IT難民な祖母とのコミュニケーション装置(中林 北斗さん、大学生)
●その他の受賞
- 協賛社賞 2件
- 子供の科学賞 1件
- 優秀賞10件
- 優良賞20件
- スタートダッシュ賞 30名(2019年9月9日までに応募した方より抽選)
※各受賞内容は、特設サイト(http://nkbp.jp/rpic)で紹介しています。
「Raspberry Pi」と「みんなのラズパイコンテスト」について
2012年2月の発売以来、世界で2000万台以上を販売して注目を集めるRaspberry Piは、学生に対するIT学習用途をはじめ、趣味としての電子工作の用途に、さらにはセンサーなどを組み込んで産業用途にと、幅広く活用されています。
「みんなのラズパイコンテスト」では、そうしたRaspberry Pi活用の裾野をさらに広げることを目的とし、「皆さんからワクワクするアイデアを募集し、みんなでアイデアを共有する」というコンセプトを掲げて開催しています。コンテストの概要は以下の通りです。
- 募集期間と募集方法
作品・アイデアの概要や写真などを専用の応募用紙に記載。電子ファイルとして応募を受け付けました。募集期間は2019年5月30日から10月10日。 - 審査方法
以下のメンバーで構成する審査会を実施。書類審査にて選考しました。 - 審査員
青山学院大学大学院 特任教授 阿部 和広 氏(審査委員長)
暇村工房 今村 博宣 氏
アールエスコンポーネンツ 宮原 裕人 氏
ケイエスワイ 中島 忠義 氏
ラズパイマガジン 編集長 安東 一真
日経Linux 編集長 岡地 伸晃
日経ソフトウエア 編集長 久保田 浩 - 発表
2019年11月28日に日経BPの特設サイト(http://nkbp.jp/rpic)で発表。2019年12月~2020年1月発売の「日経Linux」「日経ソフトウエア」の誌面にて掲載し、2020年1月発売の「ラズパイマガジン2020年2月号」で各受賞作品の詳細を紹介します。
【表彰の内容に関するお問い合わせ】
日経BP ラズパイマガジン編集長 安東 一真
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームの「雑誌名」欄では「日経Linux」を選んでください。「発行号」欄や「記事名」欄、「掲載ページ」欄は空白のままで構いません。「お問い合わせ事項」欄に、ご質問内容を記載ください。その際、「みんなのラズパイコンテストについて」の質問であることを明記してください。
【取材のお申し込み】
日経BP 経営企画室・広報 電話:03-6811-8556