日経BP社(本社:東京都港区、社長:新実 傑)が発行する、女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌『日経WOMAN』は、各界で目覚ましい活躍を遂げた女性を表彰する「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」の受賞者10人を決定いたしました。
「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」大賞に選ばれたのは、minitts代表取締役で、国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋(ひゃくしょくや)」オーナーの中村朱美さん(34歳)です。
中村さんは、人材不足で残業が多く、休みが取れない――そんな飲食業界の常識を覆す、新しいビジネスモデルを生み出しました。国産牛を使ったステーキ丼専門店「佰食屋」ほか、すき焼き専門店、肉寿司専門店の3店舗を京都市で経営。「行列ができる店」として、テレビなどのメディアで取り上げられることも多い人気店ですが、実はどの店も1日100食限定でランチ営業のみ。売り切れたら営業が終了するため、片付けや翌日の仕込みをしてもスタッフは全員、17時45分には店を出られ、残業は一切ないのが特徴。働く時間は家庭の事情などに合わせて1時間単位で選べるようにしており、シングルマザーや、要介護の親を抱えている人も、正社員として活躍しています。
そんな柔軟な働き方ができる飲食店をつくったのは、中村さん自身が「夕食は家族皆で食べたい」という強い思いを持っているから。前職は会社員で仕事は充実していましたが、出張や残業が多く、結婚・出産後も長く働き続けられるか不安もあった中村さん。結婚を機に料理好きの夫を誘い、夫婦で飲食店をやろうと脱サラします。飲食業界の既存の概念にとらわれず、1日100食を売り切ったら営業を終えるというビジネスを思いつき、実現させました。現在は、2歳と4歳の子供を持つワーキングマザーとして仕事と家庭とを両立させています。
また、100食限定で毎日売り切る仕組みにより、仕入れる食材の量は常に一定。牛肉は必要な分だけを塊で仕入れ、丁寧にさばいて廃棄率を極力抑えるなど、食品廃棄を徹底的にカット。売り上げは4年連続で伸びており、2017年度はついに1億2000万円を突破。中村さんは「今後はフランチャイズ化を通じて、こうした働き方を全国に広めていきたい」と考えています。
あえて儲けを追求せず、短時間でも働きがいを持てる佰食屋の営業形態は、育児や介護などの事情を抱えた人でも細く長く働ける、人生100年時代の新たな事業モデルとして注目されています。常識にとらわれない発想で新しい働き方を体現する中村朱美さんの功績を高く評価し、今年の大賞受賞となりました。

今年の受賞者は、以下の通りです。
賞の名称 | 氏名 | 肩書 | 功績 |
---|---|---|---|
大賞 | 中村朱美さん | minitts 代表取締役 | 1日100食限定のステーキ丼専門店で、シングルマザーも高齢者も働きやすい、「人生100年時代の働き方」を実現 |
再出発サポート賞 | 川口加奈さん | NPO法人Homedoor 理事長 | 14歳からホームレス支援活動を始め、19歳でNPO法人を立ち上げ、理事長に。長年の夢だった自立支援施設が2018年に完成 |
新・事業承継 モデル賞 |
丹後佳代さん | 丹後 取締役 | 廃業する今治の老舗タオル会社を事業承継。知識・顧客ゼロからブランドを立ち上げて黒字に |
世界の子供を守る賞 | 村田早耶香さん | NPO法人かものはしプロジェクト 共同代表 | カンボジアで「子供が売られる」問題が改善。次はインドでも同様の課題に2020年を目標として取り組む |
ブレイクドラマ 制作賞 |
貴島彩理さん | テレビ朝日 総合編成局 ドラマ制作部 | 自身の体験から着想したドラマ『おっさんずラブ』が大ヒット! 放送終了後も話題を提供し続ける |
イノベーティブ 起業家賞 |
平野未来さん | シナモン CEO | 「面倒な事務作業」をAIで効率化するシステムを開発。連続起業家が見つけた競争力の源は、ベトナムの優秀なIT人材 |
日本を伝える メディア賞 |
末松弥奈子さん | ジャパンタイムズ 代表取締役会長 | ウェブ全盛時代に、あえて英字新聞を発行するジャパンタイムズを買収。日本と地方の魅力を世界に向けて発信する |
子育て支援 サポート賞 |
高塚清佳さん 黄 春梅さん |
新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター | 国内の民間の金融機関初のインパクト投資、「子育て支援ファンド」を組成。金融のプロとして、育児関連企業を応援 |
特別賞 | 小平奈緒さん | スピードスケート選手 | “言葉の力”で技術を磨き、3度目の五輪で金メダル獲得 |
「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」は、
- 働く女性のロールモデルを提示
- 組織の中に埋もれがちな個人の業績に光を当てる
- 活躍した女性たちを通して時代の変化の矛先をとらえる
という主旨のもと、1999年から毎年実施するアワードで、本年が20回目となります。『日経WOMAN』は、1988年の創刊以来、働く女性をバックアップしてきました。今後も「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」を通じ、社会で活躍する女性を表彰することで、時代を担う女性たちを応援していきたいと考えています。なお2018年12月7日発売の『日経WOMAN』1月号では受賞者紹介と審査結果の詳細を掲載しています。
■お問い合わせ先
本リリースに関するお問い合わせは日経WOMAN編集部(電話:03-6811-8912)に、取材のお申し込みは経営企画室・広報(電話:03-6811-8556)までお願いいたします。